お知らせ

News
【なぜ今、体幹が注目されているの?】将来役立つ“体の土台”を育てる教室

「最近よく“体幹トレーニング”って耳にするけど、うちの子にも必要?」
「スポーツ選手じゃないし、そんなに本格的なことは…」

このように感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
ですが今、体幹を鍛えることが子どもの発育・発達において非常に注目されているのには、しっかりとした理由があります。

体幹は、運動能力を高めるだけでなく、姿勢や集中力、将来のケガ予防にも関係する“体の土台”です。
この記事では、なぜ今体幹がこれほど注目されているのか、子どもにとってどんなメリットがあるのか、そして当教室でどのように“体幹力”を育てているのかをご紹介します。


■「体幹」って結局どこのこと?

「体幹」とは、手足を除いた胴体部分、お腹・背中・骨盤まわりなどの体の中心部にある筋肉のことを指します。

体幹の役割は大きく2つ。

  1. 体を支える
     → 良い姿勢を保つ・バランスを取る・安定して動く

  2. 力を効率よく伝える
     → 手や足に力を伝える、動きをコントロールする

つまり、体幹がしっかりしていれば、どんな動きも安定し、効率的に行えるようになるということです。

これはスポーツに限らず、日常の動作(立つ・歩く・座るなど)にも大きく関係しています。


■体幹が弱いとどうなる?現代の子どもに起きていること

実は近年、体幹の弱い子どもが増えてきています。その背景には、次のような生活環境の変化が関係しています。

  • 外遊びや運動の機会が減った

  • ゲームやタブレット使用による長時間の前かがみ姿勢

  • 床で遊ぶ機会が少なくなり、体を自在に動かす経験が減少

その結果、以下のような傾向が見られるようになりました。

  • 姿勢が崩れやすい(猫背、ぐにゃっと座る)

  • 転びやすい、すぐに疲れる

  • 集中力が続かない

  • 運動やスポーツへの苦手意識が強くなる

これらは単なる“性格”や“体質”のせいではなく、体幹がうまく発達していないことが原因のひとつなのです。


■なぜ今「体幹」が注目されているのか?

では、なぜ今これほど「体幹」が注目されているのでしょうか?
その理由は、大きく3つあります。

① 運動の土台になるから

体幹が安定していると、ジャンプ・走る・投げる・バランスを取るなど、あらゆる運動能力が向上します。スポーツが得意な子も、まずは“体幹”を育てていることが多いのです。

② 姿勢・集中力と深く関係しているから

体幹が弱いと、長時間座る・立つことが苦手になります。
その結果、学習時の集中力や持続力が落ちてしまうこともあります。最近では、教育現場でも体幹トレーニングを取り入れる小学校が増えてきています。

③ 将来のケガ予防にもつながるから

体幹がしっかりしていると、動きに安定性が生まれ、転倒や関節のケガを予防することができます。スポーツをしている子にも、していない子にもメリットがあります。

■子どもの成長にこそ、体幹トレーニングが必要

子どもの体は、まさに「成長途中の建設現場」。
骨や筋肉、神経がどんどん発達していくこの時期にこそ、正しく体を使う感覚を身につけておくことが重要です。

そして、体幹はまさに“体の土台”
土台がしっかりしていれば、上にどんな建物(運動能力・学力・自信)も安心して積み上げることができます。


■当教室の取り組み:遊び×トレーニングで“体幹力”を育てる

当教室では、専門的な知識と、子どもが楽しめる工夫を取り入れたトレーニングを行っています。

◎バランスを養う体操

片足立ち、トランポリン、ケンケンなどを通して、自然にバランス感覚と体幹を育てます。

◎マット運動やジャンプトレーニング

自分の体をコントロールする力を遊びながら習得。運動が苦手な子も安心して取り組める内容です。

◎呼吸と姿勢の意識づけ

基本姿勢を、楽しみながら身につけられるプログラムもあります。学習姿勢にも変化が出てきます。

元プロアスリートである私が監修・指導しており、一人ひとりの成長に合わせた“成功体験”を積めるようサポートしています。


■未来につながる「体の土台」を、今こそ育てよう

体幹トレーニングは、短期間で目に見える成果が出るものではありません。
ですが、日々の積み重ねが、運動能力だけでなく自信・集中力・健康という目に見えない力を育ててくれます。

そしてそれは、今だけでなく、将来のスポーツ・学業・日常生活すべての場面で活きる“一生モノの土台”になります。

「運動が得意じゃないからこそ、土台からしっかり育てたい」
「これからの時代に必要な力を、楽しみながら身につけさせたい」
そんな想いをお持ちの保護者の皆さんに、ぜひ一度、体験していただきたいと考えています。

当教室では、随時無料の体験レッスンも実施中です。
まずはお気軽に、教室の雰囲気を感じに来てくださいね。
お子さんの「変化のきっかけ」は、きっとここにあります。

みんなDE体幹トレーニング教室案内


運動能力をグンと伸ばす体操体幹トレーニング教室みんなDE体幹トレーニング(略称:みんトレ)は、筑波大学体育専門学群教授とプロアスリートが監修するスポーツ教室です!
最新のスポーツ科学とプロアスリートの経験と知見を融合した体幹に特化した教室で、
現在は、茨城県つくば市のつくば研究学園校と千葉県流山市の流山おおたかの森校の2校で体操体幹トレーニングのレッスンをおこなっています。

『みんトレ』では、脳を活性化させるトレーニング、四足歩行クモ歩きなどのコーディネーショントレーニング、プランクやヒップリフトなどの体幹トレーニング(KOBAトレ)、不安定なマットのうえでの片脚立ちなどのバランストレーニング、いわゆる体操教室でおこなうような跳び箱トランポリンなどのトレーニングを複合的におこなっています。
子供たちに体幹トレーニングを導入することは、その将来に多くのメリットをもたらすことが証明されています。ゴールデンエイジ期(5歳から12歳)の子供たちは、身体の発育と発達が急速に進む時期なので、運動能力や正しい姿勢、認知能力などを向上させるには絶好の機会です!

お子様の運動神経や運動能力UP、体幹を鍛えることでスポーツのパフォーマンスUP、脳を活性化させるトレーニングで頭の回転を速くしたい、などに興味のある方はぜひ体験にお越しください!

★体操体幹トレーニングクラス 強度★ (4歳~小学生)
月~金 15:30~16:30,16:40~17:40
土 9:00~10:00,10:10~11:10,13:30~14:30,14:40~15:40,15:50~16:50

★体幹トレーニングクラス 強度★★ (スポーツをやっている小学生推奨)
月~金 17:50~18:50
土 11:20~12:20

★体幹トレーニングクラス 強度★★★ (小学校高学年~大人)
月~金 19:00~20:00


☆つくば研究学園校 (つくば市、土浦市、牛久市、つくばみらい市、常総市)
茨城県つくば市研究学園3-10-12 オスタリーパレス101

☆流山おおたかの森校 (流山市、柏市、松戸市、野田市、三郷市、八潮市、印西市)
千葉県流山市おおたかの森西2-6-17 オアシス1A


著者
近藤 直也

【経歴】
茨城県つくば市育ち
2002〜2015年 柏レイソル
〈2010年 J2リーグ優勝、2011年 J1リーグ優勝、2012年 天皇杯優勝、2013年 ヤマザキナビスコカップ(現:YBCルヴァンカップ)優勝〉
2016〜2018年 ジェフユナイテッド市原・千葉 キャプテン
2019〜2020年 東京ヴェルディ キャプテン
〈Jリーグ・カップ戦通算 460試合出場21得点〉
【代表歴】
2003年 U-20日本代表
2004年 U-23アテネ五輪日本代表
2012年 日本代表 
【個人タイトル】
2011年 Jリーグベストイレブン

お問合せ

無料体験については こちら の各教室の専用フォームからお申込みください。
レッスンや教室についてのご質問は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
よくある質問 もご覧いただければ幸いです