お知らせ
News「うちの子、運動がちょっと苦手で…」「体育の授業になると急に元気がなくなるんです」
そんな声を、私はこれまで何度も保護者の方から耳にしてきました。元プロアスリートとして、そして今は子ども向けの体操・体幹トレーニング教室を運営する立場として、私は声を大にして伝えたいのです。
運動が苦手な子こそ、体操や体幹トレーニングを通して、見違えるように変われます!
今回は、「運動が苦手」だと感じているお子さまとその保護者の方に向けて、どうして体操や体幹トレーニングが有効なのか、そしてその結果どんな変化が生まれるのかをお話ししたいと思います。
■「運動が苦手」って本当の原因は?
「運動が苦手」と一言で言っても、理由はさまざまです。
-
体の使い方がわからない
-
筋力や柔軟性が不足している
-
成長スピードが周囲よりゆっくり
-
過去に失敗して“自信”をなくしている
実は、この中で一番多いのが最後の「自信のなさ」です。一度の失敗が強く記憶に残り、「自分は運動ができない」と思い込んでしまう。そうするとチャレンジする意欲もなくなり、苦手意識がどんどん大きくなってしまいます。
でも、これは裏を返せば「自信を取り戻せれば、運動に前向きになれる」ということなんです。
■なぜ体操・体幹トレーニングが効果的なのか?
体操や体幹トレーニングの特徴は、「基礎的な動き」を丁寧に、無理なく身につけられることです。
例えば——
-
ケンケンパでバランス感覚を養う
-
手をついたり転がったりすることで、自分の体をコントロールする感覚を育てる
-
ゆっくりとした体幹トレーニングで、姿勢や軸の安定を覚える
これらはすべて、運動の土台になる力です。
最初は簡単な動きからスタートし、少しずつ「できた!」という感覚を積み重ねていくことができます。これは、苦手意識のある子にとってとても重要なプロセスです。
そして、体幹が安定してくると、走る・跳ぶ・投げるなどの動きもスムーズになります。運動全体への抵抗感がなくなり、学校の体育や遊びの場面でも自然と動けるようになっていきます。
■「成功体験」が子どもを大きく変える
実際に、教室に通っているお子さんたちの中にも、「最初は体を動かすのも怖がっていた」という子がたくさんいます。
ある小学校2年生の男の子は、最初はマット運動の前転も上手くできず、すぐに「もう無理」と諦めるタイプでした。でも、まずは“手をついて転がる”だけの練習から始め、少しずつできる動きを増やしていきました。
ある日、自分一人で前転ができた瞬間、パッと顔が明るくなり、「先生、見て!できたよ!!」と大きな声で叫んでくれました。その後は、自分からどんどんチャレンジするようになり、今では跳び箱も自信を持って跳べるようになりました。
こういった「小さな成功体験」が、運動に対する見方を大きく変えるきっかけになるのです。
■家庭でもできる簡単な体幹トレーニング
実は、体幹トレーニングはおうちでも簡単に取り入れられます。運動が苦手なお子さんにもおすすめなのが、次のような動きです。
◎バランスとりゲーム
両足を閉じて立ち、片足ずつ上げて10秒キープ!
慣れてきたら目をつぶってチャレンジ。ゲーム感覚で楽しめます。
◎ワニ歩き
うつ伏せになって、腕と足でズリズリ進む動き。
体幹だけでなく全身を使うので、子どもは大喜び!
◎姿勢キープチャレンジ
正座や体育座りの姿勢で、背筋をピンと伸ばして1分間キープ。
鏡の前で「一番きれいな姿勢」を競うのもおすすめです。
毎日5〜10分でも、継続することで体幹が安定し、姿勢や動きにも変化が出てきます。
■まとめ:運動は「苦手」から「楽しい」へ変えられる
運動が苦手な子どもでも、正しいステップと小さな成功体験の積み重ねがあれば、確実に変わっていきます。
体操や体幹トレーニングは、特別な運動能力がなくても始められるものばかり。そこから「できた!」という喜びを感じ、自信を持ち、やがて他のスポーツや日常生活でも積極的に体を動かせるようになります。
運動ができる=自信がつく
自信がつく=チャレンジできる
チャレンジできる=人生が楽しくなる
子どもたちのそんな好循環を、私たちはサポートしたいと考えています。
もし「うちの子にも合うかな?」と少しでも感じたら、まずは一度、体験レッスンに遊びに来てくださいね。お子さんの「変化の一歩目」が、きっとここから始まります!
みんなDE体幹トレーニング教室案内
運動能力をグンと伸ばす体操体幹トレーニング教室『みんなDE体幹トレーニング』(略称:みんトレ)は、筑波大学体育専門学群教授とプロアスリートが監修するスポーツ教室です!
最新のスポーツ科学とプロアスリートの経験と知見を融合した体幹に特化した教室で、
現在は、茨城県つくば市のつくば研究学園校と千葉県流山市の流山おおたかの森校の2校で体操体幹トレーニングのレッスンをおこなっています。
『みんトレ』では、脳を活性化させるトレーニング、四足歩行クモ歩きなどのコーディネーショントレーニング、プランクやヒップリフトなどの体幹トレーニング(KOBAトレ)、不安定なマットのうえでの片脚立ちなどのバランストレーニング、いわゆる体操教室でおこなうような跳び箱トランポリンなどのトレーニングを複合的におこなっています。
子供たちに体幹トレーニングを導入することは、その将来に多くのメリットをもたらすことが証明されています。ゴールデンエイジ期(5歳から12歳)の子供たちは、身体の発育と発達が急速に進む時期なので、運動能力や正しい姿勢、認知能力などを向上させるには絶好の機会です!
お子様の運動神経や運動能力UP、体幹を鍛えることでスポーツのパフォーマンスUP、脳を活性化させるトレーニングで頭の回転を速くしたい、などに興味のある方はぜひ体験にお越しください!
★体操体幹トレーニングクラス 強度★ (4歳~小学生)
月~金 15:30~16:30,16:40~17:40
土 9:00~10:00,10:10~11:10,13:30~14:30,14:40~15:40,15:50~16:50
★体幹トレーニングクラス 強度★★ (スポーツをやっている小学生推奨)
月~金 17:50~18:50
土 11:20~12:20
★体幹トレーニングクラス 強度★★★ (小学校高学年~大人)
月~金 19:00~20:00
☆つくば研究学園校 (つくば市、土浦市、牛久市、つくばみらい市、常総市)
茨城県つくば市研究学園3-10-12 オスタリーパレス101
☆流山おおたかの森校 (流山市、柏市、松戸市、野田市、三郷市、八潮市、印西市)
千葉県流山市おおたかの森西2-6-17 オアシス1A
著者
近藤 直也
【経歴】
茨城県つくば市育ち
2002〜2015年 柏レイソル
〈2010年 J2リーグ優勝、2011年 J1リーグ優勝、2012年 天皇杯優勝、2013年 ヤマザキナビスコカップ(現:YBCルヴァンカップ)優勝〉
2016〜2018年 ジェフユナイテッド市原・千葉 キャプテン
2019〜2020年 東京ヴェルディ キャプテン
〈Jリーグ・カップ戦通算 460試合出場21得点〉
【代表歴】
2003年 U-20日本代表
2004年 U-23アテネ五輪日本代表
2012年 日本代表
【個人タイトル】
2011年 Jリーグベストイレブン