お知らせ

News
肩甲骨の可動域が広がると...

肩甲骨の可動域が広がると体にあらわれる良い変化

肩甲骨(けんこうこつ)は、肩や腕の動きに大きく関わる部位であり、可動域が広がることでさまざまな良い変化が体にあらわれます。特に、肩甲骨の柔軟性が高まると、姿勢改善や運動パフォーマンスの向上、疲れにくい体づくりなど、多くのメリットがあります。

1.姿勢が良くなる

肩甲骨の柔軟性が低いと、猫背や巻き肩(肩が前に出る姿勢)になりやすく、首や肩のコリを引き起こします。しかし、肩甲骨の可動域が広がると、背中が自然と伸び、正しい姿勢を保ちやすくなります。特に、デスクワークやスマホの長時間使用による悪い姿勢の改善に効果的です。

2.肩こり・首こりの軽減

肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、血流が悪くなり、肩こりや首こりが発生します。肩甲骨の可動域を広げることで血流が促進され、筋肉がほぐれやすくなります。結果として、慢性的な肩こりや首こりが軽減され、疲労が溜まりにくくなります。

3.呼吸が深くなる

肩甲骨は胸郭(きょうかく)とも関係があり、可動域が狭いと胸が開きにくく、呼吸が浅くなりがちです。柔軟性を高めることで胸がしっかり開き、深い呼吸がしやすくなります。これにより、酸素の供給量が増え、疲れにくい体へと変化します。

4.スポーツや運動のパフォーマンス向上

肩甲骨の動きは、腕や肩の可動域に直結します。たとえば、野球やバスケットボールなどの投げる動作、サッカーや体操でのバランス動作、水泳のストロークなど、さまざまなスポーツにおいて肩甲骨の柔軟性が重要です。可動域が広がると、スムーズに腕を動かせるようになり、力の伝達も向上します。

5.ケガの予防

肩甲骨の可動域が狭いと、肩や腕の動きが制限され、不自然な動きになりがちです。その結果、無理な負担がかかり、肩関節や首、腰などに痛みが生じることがあります。可動域を広げることで、関節や筋肉の動きがスムーズになり、ケガのリスクが減少します。

子供にも肩甲骨の柔軟性が必要?

子供はもともと柔軟性が高いと思われがちですが、近年では姿勢の悪化や運動不足により、肩甲骨の動きが硬くなっている子供が増えています。特に、長時間のスマホ・タブレットの使用、勉強中の猫背姿勢などが原因で、肩甲骨が正しく動かなくなっているケースも少なくありません。

肩甲骨の柔軟性が低いと、以下のような問題が生じる可能性があります。

  • 運動が苦手になる(腕の動きが制限されるため、走る・投げる・登るなどの動作がスムーズにできない)
  • 姿勢が悪くなる(猫背や反り腰になり、集中力の低下にもつながる)
  • 肩こり・頭痛が起こる(血流が悪くなり、疲れやすくなる)

子供のうちから肩甲骨の柔軟性を高めることで、運動能力の向上や健康的な成長を促すことができます。

簡単にできる肩甲骨ストレッチ

ここでは、子供から大人まで簡単にできる肩甲骨ストレッチを3つ紹介します。

1. 肩甲骨寄せストレッチ(猫背改善)

やり方

  1. 背筋を伸ばし、両手を軽く広げる(肘を曲げてもOK)。
  2. 肩甲骨を寄せるようにして、胸を開く。
  3. 5秒キープしたら、ゆっくり戻す。
    🔄 10回繰り返す

📌 ポイント:肩をすくめずに、肩甲骨を後ろで寄せるイメージ。

2. 肩回しストレッチ(血流促進)

やり方

  1. 両肩に手を乗せ、肘で大きな円を描くように回す。
  2. 前回し10回、後ろ回し10回行う。

📌 ポイント:肩だけでなく、肩甲骨を動かしていることを意識する。

3. タオルストレッチ(肩甲骨の柔軟性アップ)

やり方

  1. タオルを肩幅より少し広めに持ち、頭の上へ伸ばす。
  2. タオルを引っ張りながら、ゆっくり背中側へ下げる。
  3. 無理のない範囲で、肩甲骨を寄せるように意識する。
  4. 5秒キープし、元の位置に戻す。
    🔄 5〜10回繰り返す

📌 ポイント:背中が丸まらないように、胸を張ることを意識する。

まとめ

肩甲骨の可動域が広がると、姿勢改善や肩こり解消、運動パフォーマンス向上、ケガ予防など、体に多くの良い変化があらわれます。特に、現代の子供たちは運動不足や姿勢の悪化により、肩甲骨の柔軟性が低下しがちです。子供でも大人でも、日頃から肩甲骨を意識したストレッチを取り入れることで、健康的な体を維持できます。

今回紹介したストレッチは簡単にできるものばかりなので、毎日の習慣に取り入れて、肩甲骨をしっかり動かしましょう!



みんなDE体幹トレーニング教室案内


運動能力をグンと伸ばす体操体幹トレーニング教室みんなDE体幹トレーニング(略称:みんトレ)は、筑波大学体育専門学群教授とプロアスリートが監修するスポーツ教室です!
最新のスポーツ科学とプロアスリートの経験と知見を融合した体幹に特化した教室で、
現在は、茨城県つくば市のつくば研究学園校と千葉県流山市の流山おおたかの森校の2校で体操体幹トレーニングのレッスンをおこなっています。

『みんトレ』では、脳を活性化させるトレーニング、四足歩行クモ歩きなどのコーディネーショントレーニング、プランクやヒップリフトなどの体幹トレーニング(KOBAトレ)、不安定なマットのうえでの片脚立ちなどのバランストレーニング、いわゆる体操教室でおこなうような跳び箱トランポリンなどのトレーニングを複合的におこなっています。
子供たちに体幹トレーニングを導入することは、その将来に多くのメリットをもたらすことが証明されています。ゴールデンエイジ期(5歳から12歳)の子供たちは、身体の発育と発達が急速に進む時期なので、運動能力や正しい姿勢、認知能力などを向上させるには絶好の機会です!

お子様の運動神経や運動能力UP、体幹を鍛えることでスポーツのパフォーマンスUP、脳を活性化させるトレーニングで頭の回転を速くしたい、などに興味のある方はぜひ体験にお越しください!

★体操体幹トレーニングクラス 強度★ (4歳~小学生)
月~金 15:30~16:30,16:40~17:40
土 9:00~10:00,10:10~11:10,13:30~14:30,14:40~15:40,15:50~16:50

★体幹トレーニングクラス 強度★★ (スポーツをやっている小学生推奨)
月~金 17:50~18:50
土 11:20~12:20

★体幹トレーニングクラス 強度★★★ (小学校高学年~大人)
月~金 19:00~20:00


☆つくば研究学園校 (つくば市、土浦市、牛久市、つくばみらい市、常総市)
茨城県つくば市研究学園3-10-12 オスタリーパレス101

☆流山おおたかの森校 (流山市、柏市、松戸市、野田市、三郷市、八潮市、印西市)
千葉県流山市おおたかの森西2-6-17 オアシス1A

お問合せ

無料体験については こちら の各教室の専用フォームからお申込みください。
レッスンや教室についてのご質問は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
よくある質問 もご覧いただければ幸いです