お知らせ
News元プロアスリート近藤直也が薦める!子どもの習い事ベスト3
「何か習い事をさせたいけれど、どれを選べばいいの?」と悩む親御さんは多いのではないでしょうか。元プロアスリートの視点から、子どもの運動能力や運動神経、将来の成長に役立つ運動系の習い事を厳選しました。今回は、特におすすめの3つをご紹介します。
私自身が習っていて良かった習い事と、習っていたらもっと運動能力が上がって役立っていただろうという習い事を選びました。
個人の見解になるので参考までに読んでいただけたらとおもいます!
1. サッカー
私自身が幼少期にはじめ、その後プロサッカー選手になり、19年間プロ選手として活躍したサッカーです!
サッカーは、世界中で愛されるスポーツであり、個人の運動能力の向上だけでなく、味方とのチームワークといった協調性や物事を正しく判断する判断力なども養われます。
サッカーを習うメリット
✔ 全身運動なのでバランスよく身体を鍛えられる
サッカーは、走る・蹴る・ジャンプするなど、さまざまな動きを組み合わせる全身運動です。特に下半身の筋力や持久力が鍛えられ、瞬発力や俊敏性なども養われます。さまざまな運動能力の基礎をしっかり築くことができます。
✔ 判断力が向上する
試合中は、状況を瞬時に判断し、次の動きを決める必要があります。これにより、素早い判断力や適応力が養われ、日常生活にも役立つ力となります。物事の判断力も養われるので、勉強にも役立ちます。
✔ チームワークを学べる
サッカーは団体競技のため、仲間と協力する力が自然と身につきます。相手の動きを予測し、連携することで協調性やコミュニケーション能力が高まります。学校生活や普段の生活でも協調性やコミュニケーション能力が役立ちます。
✔ 心身の成長に効果がある
勝つ喜びや負ける悔しさを経験することで、精神的な強さが身につき、心の成長が得られます。努力することの大切さや、最後まで諦めない姿勢を学ぶことができるのも大きなメリットです。
2. 水泳
私が小学生のときに習っていた水泳は、全身の筋肉をバランスよく鍛えられるだけでなく、心肺機能や精神力も鍛えられ、健康にも良い影響を与える習い事です。個人的には、持久力がとても向上したのとキツイときに頑張れる精神力が鍛えられたとおもっています。
水泳を習うメリット
✔ 心肺機能が向上し、健康な体づくりができる
水泳は有酸素運動のため、心肺機能が強化され、持久力が向上します。また、呼吸を意識することで肺の発達を促し、体力のある健康な体を作ることができます。
✔ 水の抵抗で全身が鍛えられる
水の中では、地上とは異なる筋肉の使い方をします。そのため、体全体の筋力が均等に鍛えられ、特定の部位に負担をかけることなく成長できます。水中のため、関節などの負担なく全身運動をすることができます。
✔ 水に慣れることで安全面でもメリットがある
泳ぐスキルを身につけることで、水難事故を防ぐことができます。小さいころから水に慣れ、泳ぎ方を覚えておくことで、万が一のときに冷静に対処する力がつきます。
✔ 姿勢がよくなる
水の中では正しい姿勢で浮かぶことが求められるため、自然と背筋が伸び、猫背や姿勢の悪さを改善する効果があります。
✔ ストレス解消やリラックス効果がある
水中での運動はリラックス効果があり、ストレスの軽減にもつながります。特に学業や日常生活での疲れを癒し、気持ちをリフレッシュさせる効果が期待できます。プロアスリートも試合のあとの疲労回復にリカバリーで水中の運動を取り入れたりしています。
3. 体操・体幹トレーニング
近年、子どもの基礎運動能力を高める習い事として注目されているのが、体操や体幹トレーニングです。
私自身が幼少期からやっておけば良かったと常々おもっている習い事になります。
どんなスポーツをやるにしても、大切な運動能力を鍛えることができるのでとてもおすすめです!
体操・体幹トレーニングを習うメリット
✔ 姿勢が良くなり、ケガをしにくくなる
体幹を鍛えることで、姿勢が安定し、スポーツや日常生活でのケガのリスクが減少します。また、体のバランス感覚が向上し、運動能力全般が高まります。
✔ 柔軟性がアップし、動きがスムーズになる
体操ではストレッチを多く取り入れるため、筋肉の柔軟性が向上します。これにより、しなやかな動きができるようになり、ほかのスポーツにも応用できます。
✔ 集中力やチャレンジ精神が育つ
技を習得するためには繰り返し練習が必要なため、集中力や忍耐力が自然と身につきます。また、「できるようになりたい!」という向上心が生まれ、自信にもつながります。
✔ コアの強化により運動能力全体が向上する
体幹トレーニングを通じて、運動の土台となる筋力を育てることができるため、他のスポーツにも役立ちます。特に走る、跳ぶ、投げるといった基本動作がスムーズになり、運動パフォーマンスが向上します。
✔ バランス感覚が向上し、集中力が高まる
バランスを取る練習が多いため、姿勢制御能力が上がり、日常の動作も安定します。これにより、学習にも集中しやすくなり、学校生活にも良い影響を与えます。
習い事選びのポイント
どの習い事を選ぶにせよ、大切なのは「子どもが楽しく続けられるかどうか」です。親が一方的に決めるのではなく、子どもの興味や性格に合わせて選ぶことで、より充実した時間を過ごすことができます。
スポーツの習い事は、単に運動能力を高めるだけでなく、精神面や社会性の成長にも大きく貢献します。お子さまにピッタリの習い事を見つけ、楽しく体を動かす習慣をつけていきましょう!
みんなDE体幹トレーニング教室案内
運動能力をグンと伸ばす体操体幹トレーニング教室『みんなDE体幹トレーニング』(略称:みんトレ)は、筑波大学体育専門学群教授とプロアスリートが監修するスポーツ教室です!
最新のスポーツ科学とプロアスリートの経験と知見を融合した体幹に特化した教室で、
現在は、茨城県つくば市のつくば研究学園校と千葉県流山市の流山おおたかの森校の2校で体操体幹トレーニングのレッスンをおこなっています。
『みんトレ』では、脳を活性化させるトレーニング、四足歩行クモ歩きなどのコーディネーショントレーニング、プランクやヒップリフトなどの体幹トレーニング(KOBAトレ)、不安定なマットのうえでの片脚立ちなどのバランストレーニング、いわゆる体操教室でおこなうような跳び箱トランポリンなどのトレーニングを複合的におこなっています。
子供たちに体幹トレーニングを導入することは、その将来に多くのメリットをもたらすことが証明されています。ゴールデンエイジ期(5歳から12歳)の子供たちは、身体の発育と発達が急速に進む時期なので、運動能力や正しい姿勢、認知能力などを向上させるには絶好の機会です!
お子様の運動神経や運動能力UP、体幹を鍛えることでスポーツのパフォーマンスUP、脳を活性化させるトレーニングで頭の回転を速くしたい、などに興味のある方はぜひ体験にお越しください!
★体操体幹トレーニングクラス 強度★ (4歳~小学生)
月~金 15:30~16:30,16:40~17:40
土 9:00~10:00,10:10~11:10,13:30~14:30,14:40~15:40,15:50~16:50
★体幹トレーニングクラス 強度★★ (スポーツをやっている小学生推奨)
月~金 17:50~18:50
土 11:20~12:20
★体幹トレーニングクラス 強度★★★ (小学校高学年~大人)
月~金 19:00~20:00
☆つくば研究学園校 (つくば市、土浦市、牛久市、つくばみらい市、常総市)
茨城県つくば市研究学園3-10-12 オスタリーパレス101
☆流山おおたかの森校 (流山市、柏市、松戸市、野田市、三郷市、八潮市、印西市)
千葉県流山市おおたかの森西2-6-17 オアシス1A