お知らせ

News
股関節が硬いとどうなる...?

今回は、スポーツや運動をするうえでとても重要な部位『股関節』についてのお話になりますので、ぜひご一読ください!

股関節はとても重要!!

運動能力を向上させるためには、体の各部位の柔軟性や可動域の広がりが重要ですが、その中でも特に「股関節」の柔軟性は非常に大切です。
股関節は、私たちの身体の中で最も大きく、かつ重要な関節の一つで、歩行や走行、ジャンプ、さらに日常の動作やスポーツにおけるパフォーマンスに深く関わっています。
股関節が柔軟であれば、動作の幅が広がり、効率的に力を使うことができるため、運動能力が向上します
股関節の柔軟性が運動能力に与える影響、股関節の可動域が広がるメリットについて説明し、股関節のストレッチを始めたくなるような内容でお伝えしていきます。

1. 股関節の役割と重要性

股関節は、大腿骨(太ももの骨)と骨盤をつなぐ関節であり、身体を支えるために重要な役割を果たしています。股関節は、屈曲(膝を胸に近づける動作)、伸展(足を後ろに伸ばす動作)、外転(足を外側に広げる動作)、内転(足を内側に動かす動作)、外旋(足を外に回す動作)、内旋(足を内に回す動作)といった、さまざまな動きを行うことができるため、非常に多様な運動を支える基盤となります。

また、股関節は体の中心に位置しており、全身の動きに大きな影響を与えるため、股関節の柔軟性が低いと、歩き方や走り方に支障をきたすことがあります。さらに、股関節の可動域が狭いと、日常的な動作だけでなく、スポーツパフォーマンスにも影響を及ぼします。特に、爆発的な力を発揮する動作(ジャンプやスプリントなど)には、股関節の柔軟性が不可欠です。

2. 股関節の可動域が広がることのメリット

2.1 運動効率の向上

股関節の可動域が広がると、身体の動きがスムーズになります。例えば、走るときや歩くとき、股関節がしっかりと動くことで、下半身の筋肉をより効果的に使うことができ、無駄な力を使わずに動けるようになります。これにより、疲れにくくなり、長時間の運動でも効率よく動き続けることができるようになります。

2.2 パフォーマンスの向上

スポーツにおいて、股関節の柔軟性はパフォーマンスに直結します。例えば、サッカーやバスケットボールなど、瞬発的な動きや方向転換が求められる競技では、股関節が柔軟であれば、より速く、より正確に動くことが可能になります。また、股関節が自由に動くことで、ジャンプ力やランニングスピードも向上し、競技における優位性を持つことができます。

2.3 怪我の予防

股関節が柔軟で可動域が広がると、筋肉や関節にかかる負担が軽減され、怪我のリスクが減少します。特に、スポーツを行っている際に見られる股関節周りの筋肉のけがや、過剰な負担が原因で起こる腸腰筋や股関節の痛みなどを防ぐためにも、股関節の柔軟性は非常に重要です。可動域が広がることで、無理な動きや過剰なストレスを減らすことができ、体を守ることができます。

2.4 姿勢の改善

股関節の柔軟性は、姿勢にも大きな影響を与えます。例えば、股関節が硬いと、骨盤が前傾しやすく、これが背中や腰への負担を増やします。しかし、股関節が柔軟になることで、骨盤が正しい位置に保たれ、姿勢が改善されます。正しい姿勢は、全身の筋肉や関節にかかる負担を軽減し、効率的な動作ができるようになります。

3. 股関節のストレッチを始めよう!

股関節の柔軟性を高めるためには、定期的にストレッチを行うことが大切です。ストレッチをすることで、股関節周りの筋肉や靭帯が伸び、可動域が広がりやすくなります。特に、柔軟性が低くなると、日常的な動作でも股関節が十分に動かず、歩き方や姿勢に悪影響を与えることがあります。しかし、股関節のストレッチを習慣にすることで、そのような問題を予防でき、体全体の調子も良くなります。

簡単な股関節ストレッチとしては、以下のようなものがあります。

  1. 足を開いて座るストレッチ
     床に座り、両足の裏を合わせて膝を外側に開きます。背筋を伸ばして、上半身を前に倒すことで股関節周りを伸ばします。このストレッチは、股関節の内転筋や外転筋を柔軟にします。

  2. ランジのポーズ
     片足を前に出し、膝を90度に曲げ、もう一方の足を後ろに伸ばして股関節を伸ばします。このポーズは、股関節の前面や大腿部を効果的に伸ばします。

  3. 立った状態での股関節の回旋ストレッチ
     立った状態で、片足を床に固定し、もう一方の足を内側や外側に回して股関節の可動域を広げます。

これらのストレッチを毎日少しずつ行うことで、股関節の柔軟性が徐々に向上し、運動能力やパフォーマンスが向上していきます。

まとめ

股関節の柔軟性を高めることは、運動能力の向上、パフォーマンスの改善、怪我の予防、そして姿勢の改善に大きく貢献します。股関節は体の中心に位置し、ほぼすべての動作に関与するため、その可動域を広げることは非常に重要です。股関節の柔軟性を高めるためにストレッチを習慣にし、日々の生活やスポーツにおいて、その効果を実感しましょう。股関節のストレッチは、思ったよりも簡単に始められ、続けることで驚くほどの効果を感じることができます。今すぐにでも、股関節を伸ばすストレッチを始めてみませんか?

みんなDE体幹トレーニング教室案内


運動能力をグンと伸ばす体操体幹トレーニング教室みんなDE体幹トレーニング(略称:みんトレ)は、筑波大学体育専門学群教授とプロアスリートが監修するスポーツ教室です!
最新のスポーツ科学とプロアスリートの経験と知見を融合した体幹に特化した教室で、
現在は、茨城県つくば市のつくば研究学園校と千葉県流山市の流山おおたかの森校の2校で体操体幹トレーニングのレッスンをおこなっています。

『みんトレ』では、脳を活性化させるトレーニング、四足歩行クモ歩きなどのコーディネーショントレーニング、プランクやヒップリフトなどの体幹トレーニング(KOBAトレ)、不安定なマットのうえでの片脚立ちなどのバランストレーニング、いわゆる体操教室でおこなうような跳び箱トランポリンなどのトレーニングを複合的におこなっています。
子供たちに体幹トレーニングを導入することは、その将来に多くのメリットをもたらすことが証明されています。ゴールデンエイジ期(5歳から12歳)の子供たちは、身体の発育と発達が急速に進む時期なので、運動能力や正しい姿勢、認知能力などを向上させるには絶好の機会です!

お子様の運動神経や運動能力UP、体幹を鍛えることでスポーツのパフォーマンスUP、脳を活性化させるトレーニングで頭の回転を速くしたい、などに興味のある方はぜひ体験にお越しください!

★体操体幹トレーニングクラス (4歳~小学生)
月~金 15:30~16:30,16:40~17:40
土 9:00~10:00,10:10~11:10,13:00~14:00

★体幹トレーニングクラス (スポーツをやっている小学生推奨)
月~金 17:50~18:50
土 11:20~12:20

★体幹トレーニングクラス (小学校高学年~大人)
月~金 19:00~20:00


☆つくば研究学園校 (つくば市、土浦市、牛久市、つくばみらい市、常総市)
茨城県つくば市研究学園3-10-12 オスタリーパレス101

☆流山おおたかの森校 (流山市、柏市、松戸市、野田市、三郷市、八潮市、印西市)
千葉県流山市おおたかの森西2-6-17 オアシス1A

お問合せ

無料体験については こちら の各教室の専用フォームからお申込みください。
レッスンや教室についてのご質問は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
よくある質問 もご覧いただければ幸いです