お知らせ
News運動能力をグンと伸ばす体操体幹トレーニング教室『みんなDE体幹トレーニング』(略称:みんトレ)は、筑波大学体育専門学群教授とプロアスリートが監修するスポーツ教室です!
最新のスポーツ科学とプロアスリートの経験と知見を融合した体幹に特化した教室で、
現在は、茨城県つくば市のつくば研究学園校と千葉県流山市の流山おおたかの森校の2校で体操体幹トレーニングのレッスンをおこなっています。
『みんトレ』では、脳を活性化させるトレーニング、四足歩行クモ歩きなどのコーディネーショントレーニング、プランクやヒップリフトなどの体幹トレーニング(KOBAトレ)、不安定なマットのうえでの片脚立ちなどのバランストレーニング、いわゆる体操教室でおこなうような跳び箱トランポリンなどのトレーニングを複合的におこなっています。
子供たちに体幹トレーニングを導入することは、その将来に多くのメリットをもたらすことが証明されています。ゴールデンエイジ期(5歳から12歳)の子供たちは、身体の発育と発達が急速に進む時期なので、運動能力や正しい姿勢、認知能力などを向上させるには絶好の機会です!
お子様の運動神経や運動能力UP、体幹を鍛えることでスポーツのパフォーマンスUP、脳を活性化させるトレーニングで頭の回転を速くしたい、などに興味のある方はぜひ体験にお越しください!
また、平日の日中の時間にストレッチや体幹トレーニングを中心とした大人トレーニングクラスもおこなっているので、肩こり腰痛姿勢改善、産後ボディメイク、ダイエットに興味がある方はぜひ体験にお越しください!
今回は、『体幹のなかでもサイドプランクの効果とは?』ということで、サイドプランクについて詳しく説明をしていくので、ぜひご一読ください!
体幹トレーニングを継続するメリット
体幹トレーニングは、体の中心部であるお腹や背中の筋肉を鍛える運動です。この「体幹」は、日常生活やスポーツの動きで重要な役割を果たします。体幹を強くすることで、以下のようなメリットが得られます。
1. 姿勢が良くなる
体幹の筋肉が背骨や骨盤をしっかり支えるようになるため、猫背や反り腰などの姿勢の崩れが改善されます。姿勢が良くなると、見た目も良くなり、疲れにくくなります。
2. 運動のパフォーマンスが向上する
体幹は、手足に力を伝える「橋渡し」の役割をします。体幹が強いと、走る、跳ぶ、投げるなどの動きがスムーズになり、スポーツでの動きが洗練され、速くなります。
3. ケガを防げる
スポーツ中や日常生活で、体幹が安定していると体がブレにくくなり、関節や筋肉への負担が軽減されます。その結果、転倒や捻挫などのケガを予防できます。
4. 疲れにくい体になる
体幹が鍛えられると、エネルギーを効率的に使えるようになります。そのため、運動中だけでなく、日常生活でも疲れにくくなります。
5. 代謝が上がり、健康的な体型を作れる
体幹トレーニングでは、お腹や背中の大きな筋肉を使うため基礎代謝が上がります。これにより、体脂肪が燃えやすくなり、健康的で引き締まった体を作ることができます。
サイドプランクを行うメリット
サイドプランクは、体幹トレーニングの中でも特に体の横側の筋肉(腹斜筋や中殿筋)を鍛える優れた種目です。以下のような効果が期待できます。
1. お腹の横側を引き締める
サイドプランクでは、腹斜筋というお腹の横にある筋肉が鍛えられます。この筋肉が強くなると、ウエスト周りが引き締まり、体のラインが整います。
2. 体のバランスを向上させる
片側だけで体を支える姿勢は、不安定な状態を作り出します。これがバランス感覚を鍛えるのに効果的で、スポーツや日常生活で体をスムーズに動かせるようになります。
3. 腰痛を予防する
サイドプランクは腰回りの筋肉も鍛えるため、腰にかかる負担を軽減します。これにより、腰痛の予防や改善が期待できます。
4. お尻の筋肉を強化する
体を横向きで支えるため、中殿筋(お尻の横側の筋肉)にも負荷がかかります。これにより、骨盤が安定し、スポーツでの動きがスムーズになります。お尻が鍛えられることで、動きが安定し、スポーツのパフォーマンスが向上します。
サイドプランクの種類
サイドプランクにはいくつかのバリエーションがあり、自分の体力や目的に応じて選ぶことができます。
1. 基本のサイドプランク
- 姿勢:横向きに寝て、肘と足で体を支える。
- ポイント:体が一直線になるように意識。
- 時間:10~30秒キープ。
2. 膝つきサイドプランク
- 難易度:初心者向け。
- 姿勢:基本姿勢から足を曲げ、膝を床につけて支える。
- メリット:負荷が軽減され、初心者でも取り組みやすい。
3. レッグリフト付きサイドプランク
- 姿勢:基本のサイドプランクから、上側の足を上下に動かす。
- メリット:お尻の筋肉をより効果的に鍛えられる。
4. リーチスルー付きサイドプランク
- 姿勢:基本のサイドプランクで上側の腕を床の下を通すように動かす。
- メリット:体をひねる動きが加わり、腹斜筋にさらに負荷がかかる。
5. ダイナミックサイドプランク
- 姿勢:体を上下に動かしながら行うサイドプランク。
- メリット:動的な動きで筋肉の強さと柔軟性を同時に鍛えられる。
サッカーや野球での効果
サイドプランクを続けることで、サッカーや野球といったスポーツでも大きな効果を得られます。
サッカーでの効果
-
安定したボールキープ
相手選手にぶつかられても体がブレず、ボールをしっかりキープできます。 -
正確なキックができる
体幹が強いと、キック時に体が安定し、狙った場所に正確にボールを飛ばせます。 -
スピードがアップする
体の左右バランスが整うため、走るフォームが良くなり、スピードが上がります。
野球での効果
-
パワフルなスイング
バッティング時に体幹が軸を保つことで、パワーが効率的にボールに伝わり、遠くまで飛ばせます。 -
コントロールの良い投球
投球動作では、体幹が安定していると体のひねりがスムーズになり、コントロールが向上します。 -
守備力の向上
素早く動けるようになるため、打球への反応が速くなり、守備範囲が広がります。
継続のポイント
サイドプランクは短時間でできる効果的なトレーニングですが、継続することが大切です。以下のポイントを意識して取り組んでみましょう。
- 少しずつ時間を伸ばす:最初は10秒から始め、慣れたら30秒以上を目指します。
- 左右均等に行う:体のバランスを保つため、両側を同じ時間キープしましょう。
- フォームを意識する:体が一直線になるように心がけ、無理な姿勢で行わないようにします。
まとめ
体幹トレーニングを継続すると、姿勢改善やケガ予防、運動能力の向上など、日常生活やスポーツに多くのメリットがあります。特にサイドプランクはお腹の横やお尻の筋肉を効率的に鍛えられるため、サッカーや野球などのスポーツで役立つ能力を高めることができます。
簡単に始められる運動なので、1日1分からでも挑戦してみてください!体がどんどん変わっていくのを実感できるはずです。
★体操体幹トレーニングクラス (園児~小学生)
月~金 15:30~16:30,16:40~17:40
土 9:00~10:00,10:10~11:10,13:00~14:00
★体幹トレーニングクラス (スポーツをやっている小学生推奨)
月~金 17:50~18:50
土 11:20~12:20
★体幹トレーニングクラス (中学生~大人)
月~金 19:00~20:00
★大人トレーニングクラス
月~金 12:20~13:20,13:30~14:30
☆つくば研究学園校 (つくば市、土浦市、牛久市在住のかた)
茨城県つくば市研究学園3-10-12 オスタリーパレス101
☆流山おおたかの森校 (流山市、柏市、松戸市、野田市、三郷市在住のかた)
千葉県流山市おおたかの森西2-6-17 オアシス1A