お知らせ

News
体操でよくおこなう逆立ちの効果は?
こんにちは!

運動能力をグンと伸ばす体操体幹トレーニング教室『みんなDE体幹トレーニング』(略称:みんトレ)は、筑波大学体育専門学群教授プロアスリートが監修するスポーツ教室です!

最新のスポーツ科学プロアスリートの経験と知見を融合した体幹に特化した教室で、
現在は、茨城県つくば市のつくば研究学園校と千葉県流山市の流山おおたかの森校の2校で体操体幹トレーニングのレッスンをおこなっています。

『みんトレ』では、脳を活性化させるトレーニング、四足歩行クモ歩きなどのコーディネーショントレーニング、プランクやヒップリフトなどの体幹トレーニング(KOBAトレ)、不安定なマットのうえでの片脚立ちなどのバランストレーニング、いわゆる体操教室でおこなうような跳び箱トランポリンなどのトレーニングを複合的におこなっています。

子供たちに体幹トレーニングを導入することは、その将来に多くのメリットをもたらすことが証明されています。ゴールデンエイジ期(5歳から12歳)の子供たちは、身体の発育と発達が急速に進む時期なので、運動能力や正しい姿勢認知能力などを向上させるには絶好の機会です!

お子様の運動神経や運動能力UP、体幹を鍛えることでスポーツのパフォーマンスUP、脳を活性化させるトレーニングで頭の回転を速くしたい、などに興味のある方はぜひ体験にお越しください!

また、平日の日中の時間にストレッチや体幹トレーニングを中心とした大人トレーニングクラスもおこなっているので、肩こり腰痛姿勢改善産後ボディメイクダイエットに興味がある方はぜひ体験にお越しください!


今回は、『体操でよくおこなう逆立ちの効果は?』ということで、逆立ちを継続することのメリットなどを説明していくので、ぜひご一読ください!




壁逆立ちをやってみよう!楽しく体も心も強くなる効果を紹介

壁逆立ちは、ただの運動ではなく体も心も元気にしてくれる、素晴らしいトレーニングです!毎日少しずつやっていくと、色んな良い変化を感じられます。どうして壁逆立ちが素晴らしいトレーニングなのか、具体的にみていきましょう。

1. 体がどんどん強くなる

壁逆立ちをやることで、腕や肩、そして体の真ん中の筋肉(体幹)が自然と鍛えられていきます。この「体幹」が強くなると、体全体が安定するので、立ったり歩いたりするときの姿勢も改善されて、見た目も格好良くなります。また、学校の体育やスポーツでもしっかりと体を支える力がつくので、今まで以上にしっかりとした動きができるようになるかもしれません。自分でどんどん強くなっていく体を感じられるのは、とても嬉しいですよね!

2. バランス感覚がどんどん良くなる

壁逆立ちは頭が下、足が上という普段とは全く違う逆さまの姿勢なので、普通とは違うバランスが必要です。初めてだとふらふらして安定しないかもしれないけど、少しずつ練習することでどんどんバランスが良くなっていきます。壁を使って練習することで、転ぶ心配も少なくなり、安心してバランスをとる練習ができます。このバランス感覚は、どんなスポーツでも役に立つし、友達と遊んだりするときにもすごく助けになります

3. 頭がスッキリして気分もリフレッシュ

逆立ちをすると、体の血の流れが逆方向に流れる感じになって、頭に血がのぼります。個人差はありますが、これによって頭がスッキリして、気分もリフレッシュすることがあります。勉強や宿題でちょっと疲れた時に逆立ちをやると、気持ちがシャキッとして、もう一度やる気がわいてくるかもしれません。特に、学校や習い事で疲れた時に試してみると、気分転換になってすごくスッキリします!

4. 「できた!」の達成感で自信がどんどんつく

逆立ちは少し難しそうに見えるけど、壁を使って少しずつ挑戦することで、誰でもできるようになります。最初は短い時間でも、少しずつ壁を使わずに長くできるようになっていくと、「やった!」という達成感が味わえます。壁逆立ちが上手にできるようになっていくたびに、自分の成長を実感できるし、そのたびに自信もついてきます。この「できた!」という気持ちが、他のいろいろなことへの挑戦にもつながっていきます

5. 肩や腕が強くなり、日常生活でも役立つ

逆立ちをすると、全体重が腕や肩にかかるので、肩や腕の筋肉も強くなります。これによって、学校での荷物を持つときや、友達と遊ぶときにもしっかりと体を支えられるようになるし、腕や肩の上半身が疲れにくくなります。成長期の子どもにとって、無理なく筋肉を鍛えることは健康な体作りにも大切なので、壁逆立ちはとってもおすすめです!

6. 柔軟性がアップし、体の動きがスムーズになる

壁逆立ちを続けることで、肩や腕、体全体の柔軟性もどんどん上がっていきます。逆立ちは、肩や腕を大きく伸ばしながらやるので、特に上半身の柔軟性に良い影響があります。柔軟な体はスポーツや遊びの時にも役立つし、日常の動きもスムーズにしてくれるので、体を自由に動かす楽しさも味わえるようになります!

7. ストレス解消とリフレッシュ効果

逆立ちで逆さまになることで、普段とは違う視点で周りを見たり、空を見上げたりする体験ができます。これが意外と楽しくて、ストレス解消にもなります!学校や塾などでちょっと疲れたときでも、逆立ちをするとスッキリして「また頑張ろう!」という気持ちになれます。もちろん個人差はありますが。新しい気分で毎日を過ごせるので、壁逆立ちは気持ちをリフレッシュするのにぴったりと言えます。

8. 姿勢が良くなり、見た目もかっこよくなる

壁逆立ちをすると、体をまっすぐに保たなければいけないので、姿勢を自然と意識するようになります。壁を使っておこなうことで体が曲がりにくく、きれいな姿勢が身につきやすくなります。日常的に壁逆立ちをやることで、正しい姿勢を保つ習慣が身につき、猫背や姿勢の悪さも防ぐことができます。姿勢が良くなると見た目もかっこよくなるし、どこにいても自信を持って立つことができます!

9. 集中力と忍耐力が鍛えられる

逆立ちはバランスを保ちながら集中してやる必要があるので、自然と集中力も鍛えられます。また、壁逆立ちを少しずつ長い時間続けることで、忍耐力もついてきます。集中力や忍耐力は、勉強や他のスポーツにも役立つので、壁逆立ちはトレーニングだけじではなく、色んなことに活かせる力を育ててくれます!

10. 続けるための工夫で、楽しみながらチャレンジ

壁逆立ちを続けるためには、楽しくやる工夫も大切です!

  • ゲーム感覚で挑戦:少しずつ逆立ちの時間を伸ばすチャレンジをしてみよう。「昨日より3秒長くできた!」なんて感じで少しずつ伸ばしていくと、楽しく続けられるよ。
  • 友達や家族と一緒にやる:みんなで逆立ちをやると励まし合いながら続けられるし、みんなで記録を競い合っても面白いよ!
  • 音楽に合わせて逆立ち:お気に入りの音楽に合わせて逆立ちしてみよう。リズムに乗りながらやると楽しさも倍増だよ!
  • 小さな目標を設定する:「今日は10秒、次は15秒!」と少しずつ目標を設定して達成していくと、達成感が味わえて続けやすいよ。

毎日少しずつ壁逆立ちをやってみよう!

毎日ちょっとずつ壁逆立ちをやることで、体も心も強くなっていきます。学校で疲れた後や、朝の目覚めの一歩としてやってみると、気分もリフレッシュしてすごく良いです!壁逆立ちで得られる達成感や楽しさを味わいながら、どんどんチャレンジしてみましょう。体の成長を感じられるし、なによりも続けることで「もっと頑張ろう!」という気持ちになれます

まとめ

壁逆立ちを続けていくと、腕や肩の上半身、体幹、そしてバランス感覚も良くなりいろんなスポーツでも活躍できるようになるでしょう。毎日少しずつ挑戦して『できた!』と思えると、もっと色んなことにも挑戦したくなります。楽しみながら壁逆立ちを続けて健康的な身体づくりをしていきましょう!


★体操体幹トレーニングクラス (園児~小学生)
月~金 15:30~16:30,16:40~17:40
土 9:00~10:00,10:10~11:10,13:00~14:00

★体幹トレーニングクラス (スポーツをやっている小学生推奨)
月~金 17:50~18:50
土 11:20~12:20

★体幹トレーニングクラス (中学生~大人)
月~金 19:00~20:00

★大人トレーニングクラス
月~金 12:20~13:20,13:30~14:30


つくば研究学園校 (つくば市、土浦市、牛久市在住の方が多く在籍)
茨城県つくば市研究学園3-10-12 オスタリーパレス101

流山おおたかの森校 (流山市、柏市、松戸市、野田市、三郷市在住の方が多く在籍)
千葉県流山市おおたかの森西2-6-17 オアシス1A

お問合せ

無料体験については こちら の各教室の専用フォームからお申込みください。
レッスンや教室についてのご質問は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
よくある質問 もご覧いただければ幸いです