お知らせ

News
体操体幹と同じくらいストレッチも重要!!
こんにちは!

運動能力をグンと伸ばす体操体幹トレーニング教室『みんなDE体幹トレーニング』(略称:みんトレ)は、筑波大学体育専門学群教授プロアスリートが監修するスポーツ教室です!

最新のスポーツ科学プロアスリートの経験と知見を融合した体幹に特化した教室で、
現在は、茨城県つくば市のつくば研究学園校と千葉県流山市の流山おおたかの森校の2校で体操体幹トレーニングのレッスンをおこなっています。

『みんトレ』では、脳を活性化させるトレーニング、四足歩行クモ歩きなどのコーディネーショントレーニング、プランクやヒップリフトなどの体幹トレーニング(KOBAトレ)、不安定なマットのうえでの片脚立ちなどのバランストレーニング、いわゆる体操教室でおこなうような跳び箱トランポリンなどのトレーニングを複合的におこなっています。

子供たちに体幹トレーニングを導入することは、その将来に多くのメリットをもたらすことが証明されています。ゴールデンエイジ期(5歳から12歳)の子供たちは、身体の発育と発達が急速に進む時期なので、運動能力や正しい姿勢認知能力などを向上させるには絶好の機会です!

お子様の運動神経や運動能力UP、体幹を鍛えることでスポーツのパフォーマンスUP、脳を活性化させるトレーニングで頭の回転を速くしたい、などに興味のある方はぜひ体験にお越しください!

また、平日の日中の時間にストレッチや体幹トレーニングを中心とした大人トレーニングクラスもおこなっているので、肩こり腰痛姿勢改善産後ボディメイクダイエットに興味がある方はぜひ体験にお越しください!


今回は、『体操体幹と同じくらいストレッチも重要!!』という内容に記事になるので、お子さんの体の硬さに悩んでいる方はぜひご一読ください!


子どもにとってストレッチが大切な理由

子どもの成長期にストレッチを取り入れることは、体の柔軟性を高め、ケガを防ぎ、運動能力や集中力の向上など、多くのメリットがあります。以下に、子どもにとってストレッチが重要な理由を詳しく解説します。

1. 怪我の予防と柔軟性の向上

成長期の子どもたちは骨や筋肉が発達していく段階にあります。筋肉の発達にともない柔軟性は落ちていく傾向にあるので、この時期に適切なストレッチを行い、柔軟性を高めることで、スポーツや日常生活におけるケガのリスクを減らすことができます。柔軟な体は転倒や捻挫などの怪我や筋肉系の怪我を回避する力を持っており、怪我からの回復も早くなる傾向にあります。

2. 正しい姿勢と体のバランス感覚の向上

ストレッチによって体の柔軟性が高まると、自然に正しい姿勢を保ちやすくなります。現代の子どもたちは長時間座っていたりスマホを長時間見たりすることが多いため、姿勢が悪くなることが懸念されていますが、ストレッチをすることによって肩や背中の筋肉がほぐれ、猫背や肩こりを予防する効果が期待できます。また、ストレッチを通じて体のバランス感覚が良くなり、関節の可動域が広がることで、日常生活や運動においてスムーズな動きができるようになります。

3. 運動パフォーマンスの向上

ストレッチを行うことで体の可動域が広がり、スポーツや運動におけるパフォーマンスが向上します。例えば、股関節や肩甲骨の柔軟性が増すと、走る際により大きな一歩を踏み出せたり、スムーズな腕の動きができたりと、全身を活かした動きが可能になります。また、柔軟性があると動きがスムーズになるので疲れにくく、長時間運動を続けやすくなります

4. リラックス効果とストレス解消

ストレッチは体の緊張をほぐし、リラックス効果をもたらします。子どもも日常生活や学校でストレスを感じることがあり、体に緊張が溜まることがありますが、ストレッチは筋肉を緩め、自律神経を整えることで心身のリラックスを促します。また、ストレッチによって血行が良くなると、疲れがとれやすくなり、睡眠の質の向上にもつながります。

5. 成長期の体のサポートと健やかな発育

成長期には骨や筋肉が急速に成長し、体に負担がかかることがありますが、ストレッチによって柔軟性を維持することで、成長痛や筋肉の緊張感が緩和されます。特に運動をしている子どもにとっては、ストレッチが重要で、筋肉や関節の柔軟性を保つことで体の負担を軽減し、ケガをしにくい体を作ることができます。また、ストレッチは体の成長に伴う骨や筋肉の調整をサポートし、健やかな発育を促します。

子どもが「やりたくなる」ストレッチの工夫とアプローチ

ストレッチは大人にとっても「地味」だと感じることがありますが、特に子どもにとっては楽しさがないと続きにくいものです。そこで、子どもがストレッチを「楽しい!」と感じて取り組めるようにする工夫を以下に紹介します。

1. ゲーム感覚で楽しむ

ストレッチを「遊び」の要素を取り入れて行うことで、子どもが興味を持ちやすくなります。例えば、以下のようなアイデアを取り入れるとよいでしょう。

  • タイムチャレンジ: 10秒間のストレッチで何回できるかをカウントしたり、姿勢をキープできるか競ったりします。
  • ポーズごっこ: 動物のポーズ(猫の背伸び、犬の伸び、カエルのポーズなど)を取り入れて、想像力を刺激するようなアプローチです。動物の動きやポーズをマネして楽しむことで、自然に柔軟性も高まります。

2. 家族や友達と一緒に行う

子どもは仲間と一緒に行うと、モチベーションが高まりやすくなります。家族や友達と一緒にストレッチを行うと、コミュニケーションが生まれ、笑顔で楽しく続けられます。例えば、家族で一緒に「毎晩寝る前にストレッチ」をする習慣を作ったり、友達と「ストレッチ大会」を開くのも良いでしょう。

3. 好きな音楽をかけながら行う

音楽が流れると、子どもはテンポに合わせて体を動かしやすくなり、楽しい気分でストレッチに取り組めます。リズムに合わせて動くことで、時間があっという間に過ぎ、飽きずに続けやすくなります。

4. ストレッチの効果を感じさせる

子どもが「ストレッチをするとこんな良いことがある!」と実感できるように、成果を伝えることも大切です。例えば、「この前よりも体が柔らかくなったね」「今日はたくさん走れて楽しかったね」などと褒めてあげることで、達成感が生まれ、継続する意欲が湧いてきます

5. ご褒美を設定する

最初のうちは、ストレッチが終わった後にご褒美を用意するのも一つの方法です。例えば、「ストレッチができたら好きな本を一緒に読む」「ストレッチの後においしいおやつを食べる」など、小さなご褒美があると子どもにとって楽しい時間になります。

6. ストレッチを習慣化する

ストレッチを楽しい時間として取り入れながらも、毎日続けることで自然と習慣化していきます。特に朝や寝る前など、決まった時間に行うと、子どもも「いつものこと」として抵抗なく取り組むようになります。少しずつ体が柔らかくなることで成長も感じられ、将来にわたって良い習慣として残りやすくなります


まとめ

子どもの成長期にストレッチを行うことは、体の柔軟性を高め、ケガの予防や運動パフォーマンスの向上、姿勢改善、リラックス効果など、多くのメリットがあります。柔軟な体は転倒や捻挫などの怪我を防ぎ、リラックス効果により心身のストレスを軽減する効果も期待できます。

ストレッチを習慣化するには、ゲーム感覚でタイムチャレンジをしたり、動物のポーズごっこをしたりと、遊びの要素を取り入れると子どもも楽しめます。また、家族や友達と一緒に行うことでモチベーションが高まり、自然に続けやすくなります。毎日少しずつ取り入れることで、体が柔らかくなり、集中力や運動能力も向上するため、成長期のサポートにぴったりです。



★体操体幹トレーニングクラス (園児~小学生)
月~金 15:30~16:30,16:40~17:40
土 9:00~10:00,10:10~11:10,13:00~14:00

★体幹トレーニングクラス (スポーツをやっている小学生推奨)
月~金 17:50~18:50
土 11:20~12:20

★体幹トレーニングクラス (中学生~大人)
月~金 19:00~20:00

★大人トレーニングクラス
月~金 12:20~13:20,13:30~14:30


つくば研究学園校 (つくば市、土浦市、牛久市在住の方が多く在籍)
茨城県つくば市研究学園3-10-12 オスタリーパレス101

流山おおたかの森校 (流山市、柏市、松戸市、野田市、三郷市在住の方が多く在籍)
千葉県流山市おおたかの森西2-6-17 オアシス1A

お問合せ

無料体験については こちら の各教室の専用フォームからお申込みください。
レッスンや教室についてのご質問は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
よくある質問 もご覧いただければ幸いです