お知らせ
News運動能力をグンと伸ばす体操体幹トレーニング教室『みんなDE体幹トレーニング』(略称:みんトレ)は、筑波大学体育専門学群教授とプロアスリートが監修するスポーツ教室です!
最新のスポーツ科学とプロアスリートの経験と知見を融合した体幹に特化した教室で、
現在は、茨城県つくば市のつくば研究学園校と千葉県流山市の流山おおたかの森校の2校で体操体幹トレーニングのレッスンをおこなっています。
『みんトレ』では、脳を活性化させるトレーニング、四足歩行クモ歩きなどのコーディネーショントレーニング、プランクやヒップリフトなどの体幹トレーニング(KOBAトレ)、不安定なマットのうえでの片脚立ちなどのバランストレーニング、いわゆる体操教室でおこなうような跳び箱トランポリンなどのトレーニングを複合的におこなっています。
子供たちに体幹トレーニングを導入することは、その将来に多くのメリットをもたらすことが証明されています。ゴールデンエイジ期(5歳から12歳)の子供たちは、身体の発育と発達が急速に進む時期なので、運動能力や正しい姿勢、認知能力などを向上させるには絶好の機会です!
お子様の運動神経や運動能力UP、体幹を鍛えることでスポーツのパフォーマンスUP、脳を活性化させるトレーニングで頭の回転を速くしたい、などに興味のある方はぜひ体験にお越しください!
また、平日の日中の時間にストレッチや体幹トレーニングを中心とした大人トレーニングクラスもおこなっているので、肩こり腰痛姿勢改善、産後ボディメイク、ダイエットに興味がある方はぜひ体験にお越しください!

今回は、『股関節と体幹の関係は?』ということで硬くなりがちな股関節についての記事になるので、ぜひご一読ください!
股関節が硬くなる原因と柔らかくするメリット、そして股関節を柔らかくするための体幹トレーニング
1. 股関節が硬くなる原因
股関節が硬くなる主な原因には、以下のことが挙げられます。
① 運動不足
現代のライフスタイルでは、長時間座ることが多く、股関節周辺の筋肉が十分に使われないことが多くなっています。特にデスクワークや長時間の運転などが続くと、筋肉が硬くなり、柔軟性が失われます。日常生活での動きの中でも、股関節の動きが制限されることが多くなります。
② 筋肉のアンバランス
日常生活で片方の足に重心をかける癖や、偏った姿勢で座る習慣があると、股関節周りの筋肉に不均等な負担がかかります。これによって、左右の筋肉の強さや硬さのバランスが崩れ、柔軟性を失う原因となります。
③ 姿勢の悪さ
姿勢が悪いと、股関節にも影響を及ぼします。たとえば、猫背や骨盤の歪み、足を組んで座る癖などがあると、股関節が不自然な位置に固定され、動きが制限されてしまいます。この状態が長期的に続くと、筋肉や関節が硬くなり、柔軟性が低下します。
④ 加齢
年齢を重ねるにつれ、筋肉や関節の柔軟性は自然に低下します。加齢に伴う筋力の減少や軟骨の摩耗も、股関節の可動域を狭める原因です。特に運動不足が加わると、股関節周りの硬さが進みやすくなります。
⑤ 怪我や手術の影響
股関節や周辺部位に怪我や手術の経験がある場合、適切なリハビリを行わないと関節や筋肉が硬化する可能性があります。これが他の部位にまで影響を与え、さらなる痛みや問題を引き起こすことがあります。
2. 股関節を柔らかくするメリット
① 可動域の拡大と運動能力の向上
股関節の柔軟性が高まると、可動域が広がり、身体の動きがスムーズになります。これにより、ランニングやジャンプといった動作が向上し、スポーツや日常動作のパフォーマンスが上がります。
② 腰痛や膝痛の予防
股関節が硬くなると、腰や膝に過度な負担がかかり、痛みや炎症の原因になります。股関節の柔軟性を高めることで、他の関節への負担が軽減され、腰痛や膝痛の予防に繋がります。
③ 姿勢の改善
股関節の柔軟性が向上すると、骨盤や背骨の位置が正しく整えられ、全体的な姿勢が改善されます。良い姿勢は、身体のバランスを保ちやすくし、肩こりや腰痛の予防にも効果があります。
④ 怪我のリスク軽減
柔らかい股関節は、急な動きや衝撃を受けた際に筋肉や関節にかかる負担を軽減します。これにより、筋肉や靭帯の損傷リスクを下げるだけでなく、日常生活やスポーツ中の怪我のリスクも低くなります。
⑤ 血流の改善と疲労回復
股関節周りの柔軟性が高まると、血流が促進され、疲労物質が速やかに排出されます。これにより、運動後の回復が早まり、全身の疲労感やむくみの改善にもつながります。
3. 股関節を柔らかくする体幹トレーニング
体幹トレーニングは、股関節の柔軟性を高めるためにとても効果的です。体幹の筋肉は股関節と深く結びついていて、体幹の強化が股関節の可動性と安定性に繋がります。以下に、股関節を柔らかくするのに役立つ体幹トレーニングを紹介します。
① プランク(Plank)
プランクは、体幹全体を強化する基本的なトレーニングです。うつ伏せの状態で肘とつま先で体を支え、体を一直線に保ちながらキープします。このトレーニングにより、腹筋や背筋が強化され、股関節の動きを支える体幹の安定性が向上します。
② ヒップリフト(Glute Bridge)
仰向けに寝た状態で膝を曲げ、腰をゆっくり持ち上げる動作です。ヒップリフトは、臀部(お尻)の筋肉を鍛えるエクササイズで、股関節の安定性と柔軟性を向上させるのに効果的です。
③ バードドッグ(Bird Dog)
四つん這いの状態で、片腕と反対側の脚を同時にまっすぐに伸ばすトレーニングです。これによって、体幹を安定させながら股関節の可動域を広げ、筋肉のバランスを整えます。
④ スパイダーマンプランク(Spiderman Plank)
プランクの姿勢から、片足ずつ膝を外側に持ち上げ、肘に近づける動作を繰り返すトレーニングです。これにより、股関節の柔軟性と体幹の強化を同時に実現でき、特に股関節の前側や外側の筋肉をしっかりと鍛えられます。
⑤ マウンテンクライマー(Mountain Climber)
腕立て伏せの姿勢で、片足ずつ膝を胸に引き寄せるエクササイズです。体幹を強化しつつ股関節の動きを大きくするため、柔軟性と瞬発力の向上に効果があります。
4. 日常生活での改善策
① ストレッチの習慣化
体幹トレーニングに加え、日常的に股関節周りのストレッチを行うことも重要です。特に、長時間座りっぱなしの生活を送っている場合、1時間に一度は立ち上がり、股関節を軽く動かす習慣をつけましょう。
② 継続的な運動
股関節の柔軟性を維持するためには、ウォーキングや軽いジョギング、体幹トレーニングなど、股関節を意識的に動かす運動を日常生活に取り入れることが大切です。これにより、股関節周りの血流が促進され、柔軟性が保たれます。
まとめ
股関節が硬くなる原因には、運動不足や筋肉のアンバランス、姿勢の悪さ、加齢、怪我や手術の影響が関わっています。股関節の柔軟性を高めることで、可動域の拡大、運動能力の向上、姿勢改善、怪我の予防など、多くのメリットが得られます。特に、体幹トレーニングは股関節の柔軟性を向上させるために効果的であり、日常生活の中で継続して取り組むことが重要です。
体幹に特化したスポーツ教室『みんなDE体幹トレーニング』では、体幹トレーニングはもちろんのこと、股関節を柔らかくするためのストレッチやいろんな動き作りもしているので、股関節の硬さで悩んでいるかたはぜひ一度体験にお越しください!
★体操体幹トレーニングクラス (園児~小学生)
月~金 15:30~16:30,16:40~17:40
土 9:00~10:00,10:10~11:10,13:00~14:00
★体幹トレーニングクラス (スポーツをやっている小学生推奨)
月~金 17:50~18:50
土 11:20~12:20
★体幹トレーニングクラス (中学生~大人)
月~金 19:00~20:00
★大人トレーニングクラス
月~金 12:20~13:20,13:30~14:30
☆つくば研究学園校 (つくば市、土浦市、牛久市在住の方が多く在籍)
茨城県つくば市研究学園3-10-12 オスタリーパレス101
☆流山おおたかの森校 (流山市、柏市、松戸市、野田市、三郷市在住の方が多く在籍)
千葉県流山市おおたかの森西2-6-17 オアシス1A