お知らせ

News
トランポリンと体幹の深い関係...
こんにちは!

運動能力をグンと伸ばす体操体幹トレーニング教室『みんなDE体幹トレーニング』(略称:みんトレ)は、筑波大学体育専門学群教授とプロアスリートが監修するスポーツ教室です!

最新のスポーツ科学とプロアスリートの経験と知見を融合した体幹に特化した教室で、
現在は、茨城県つくば市のつくば研究学園校と千葉県流山市の流山おおたかの森校の2校で体操体幹トレーニングのレッスンをおこなっています。

『みんトレ』では、脳を活性化させるトレーニング、四足歩行クモ歩きなどのコーディネーショントレーニング、プランクやヒップリフトなどの体幹トレーニング(KOBAトレ)、不安定なマットのうえでの片脚立ちなどのバランストレーニング、いわゆる体操教室でおこなうような跳び箱トランポリンなどのトレーニングを複合的におこなっています。

子供たちに体幹トレーニングを導入することは、その将来に多くのメリットをもたらすことが証明されていますゴールデンエイジ期(5歳から12歳)の子供たちは、身体の発育と発達が急速に進む時期なので、運動能力や正しい姿勢、認知能力などを向上させるには絶好の機会です!

お子様の運動神経や運動能力UP、体幹を鍛えることでスポーツのパフォーマンスUP、脳を活性化させるトレーニングで頭の回転を速くしたい、などに興味のある方はぜひ体験にお越しください!

また、肩こり腰痛姿勢改善ボディメイクダイエットを目的とした大人の体幹トレーニングクラスもあるので、興味のある方はぜひ体験にお越しください!



今回は、『トランポリンと体幹の深い関係...』という記事になります。

結論から言うと、トランポリンと体幹(コア)は深く結びついており、トランポリンを楽しく安全に楽しむためには体幹の強さがとても重要です。
ここでは、体幹とは何か、トランポリンでどれだけ体幹が役に立つのか、そしてトランポリンが体幹にどんな影響を与えるかについて、できるだけわかりやすく説明をしていきます。


1. 体幹ってどこ?どんな役割?

「体幹」という言葉をよく聞きますが、どの部分のことかというと、お腹や背中、腰周りにある筋肉のことを指します。腹筋や背筋、そして骨盤のまわりにある筋肉がここに含まれます。この体幹の筋肉は、体を安定させたり良い姿勢を保ったりするのに大切な役割を果たします。体幹はまさに、体全体を支える「芯」の部分で、運動する時に体全体の動きを調整する司令塔のような存在と言えます。


2. トランポリンで体幹がどれだけ大事?

競技のトランポリンは、ただ跳ぶだけじゃなくて、空中でバランスを取ったりいろんな技を決めたりするスポーツです。だからこそ、体の中心である体幹がしっかりしているかどうかが、プレイの安定感を大きく左右します。では、具体的にどんなふうに体幹が役立つのか見ていきましょう。

  • バランスを取る: トランポリンの上では、床のようにしっかりとした足場がないため、空中にいる時間が多くなります。そのため、バランスを保つためには体幹の筋肉が大きな役割を果たします。もし体幹が弱いと、ジャンプ中や空中でフラフラしてしまい、着地もうまくいかなくなります

  • 姿勢を正しく保つ: トランポリンで跳んでいる時や着地する時に、姿勢が悪いとパフォーマンスが下がるだけでなく、怪我をするリスクも高まります。体幹が強いと、姿勢を安定して保つことができ、余計な動きをしなくて済むので、技の精度も上がります。特に、回転技や宙返りをする場合、体幹の強さが技の成否を大きく左右します。

  • 力を効率よく使う: トランポリンでジャンプする時、脚の力だけで高く飛べると思われがちですが、実は体幹の力が大切です。体幹がしっかりしていると、脚で作った力を上手に体全体に伝えることができより高く飛ぶことが可能です。逆に体幹が弱いと、力がうまく伝わらずエネルギーが無駄になってしまいます。



3. トランポリンが体幹を鍛える理由

トランポリンをやることで、自然と体幹が鍛えられるというのは知っていますか?トランポリンでのジャンプや動きは、常に体のバランスを取る必要があるので、体幹の筋肉がしっかり使われます。さらに、トランポリンの柔らかい弾力が衝撃を吸収してくれるので、関節に負担をかけずに体幹を鍛えることができるのも大きなメリットです。

  • 自然と体幹が強化される: トランポリンの動きでは、お腹や背中の筋肉が常に働いています。ジャンプを繰り返すうちに、腹筋や背筋が鍛えられ、特に姿勢を維持するための筋肉が強くなります。結果的に、体幹が自然と強化されるのです。

  • 全身の動きをスムーズに: トランポリンを使うと、手足の動きと体幹がうまく連携して動くことが求められます。体幹が強いと、全身の動きが滑らかになり効率的に力を発揮できます。これにより、スポーツだけでなく日常生活の動きもスムーズになり、全身の協調性が高まります



4. トランポリン技術の向上に体幹が必須な理由

競技のトランポリンでは、ジャンプの高さや回転技、そして着地の正確さがポイントです。これらのすべてを向上させるためには、体幹の強さが欠かせません

  • 回転技や宙返り: 空中での回転や宙返りを成功させるためには、体幹の安定感が重要です。体幹がしっかりしていると、空中で体の姿勢をコントロールでき、正確な回転や動作が可能になります。逆に体幹が弱いと、空中で体がぶれてしまい、技の精度が落ち、着地の際にバランスを崩してしまうことがあります。

  • ジャンプの高さ: トランポリンで高くジャンプするには、脚の力はもちろん、体幹の力も必要です。体幹が強ければ、ジャンプの際に姿勢が安定し、脚で生み出した力を効率よく全身に伝えられるので、より高く跳べます。反対に、体幹が弱いと力がうまく伝わらず、ジャンプの高さも十分に出ません

  • 着地の安定感: 技を決めた後の着地は、トランポリンの競技でも最も大切な部分です。体幹がしっかりしていると、空中で体の姿勢を保ちながら、着地時にもバランスを崩さずに立つことができます。これにより、ケガのリスクも減り、安全にトランポリンを楽しむことができます



5. トランポリンを使った体幹トレーニング

トランポリンは、競技者だけでなく、一般の人でも楽しく体幹を鍛えられる優れたツールです。以下は、トランポリンを使ってできる簡単な体幹トレーニングの例です。

  • バランスジャンプ: トランポリンの上で軽く跳ねるだけで、自然と体幹の筋肉がバランスを取ろうと働きます。さらに、片足でジャンプしてバランスを取る練習をすることで、体幹の筋肉をさらに強化できます。

  • ツイストジャンプ: 軽くジャンプしながら体を左右にひねる動きを加えることで、お腹の横の筋肉(腹斜筋)を鍛えることができます。ひねる動作は、回転技にも役立ちます。

  • プランクポジション: トランポリンの上で、プランク(体をまっすぐに保ちながら腕で支えるエクササイズ)などの体幹トレーニングを行うと、トランポリンの不安定な性質が体幹の筋肉により強い刺激を与え、効率的に鍛えることができます



6. まとめ

トランポリンと体幹の関係は、切っても切れないものです。トランポリンをうまく跳ぶためには、体幹がしっかりしていることが重要で、バランスや姿勢力の伝え方に大きく影響します。そして、トランポリンを使うことで自然に体幹が鍛えられるので、楽しく健康的に体幹を強化することができるのです。トランポリンを通して、しっかりとした体幹を作り、スポーツをするうえでの土台作りをしていきましょう!

『みんなDE体幹トレーニング』では、脳を活性化させるトレーニングコーディネーショントレーニング体幹トレーニングなどを複合的におこなっています。そのなかで、トランポリンを使ったバランストレーニングなども取り入れているので、トランポリンを使ったトレーニングに興味のある方はぜひ体験にお越しください!


★体操体幹トレーニングクラス (園児~小学生)
月~金 15:30~16:30,16:40~17:40
土 9:00~10:00,10:10~11:10,13:00~14:00

★体幹トレーニングクラス (スポーツをやっている小学生推奨)
月~金 17:50~18:50
土 11:20~12:20

★体幹トレーニングクラス (中学生~大人)
月~金 19:00~20:00

★大人トレーニングクラス
月~金 12:20~13:20,13:30~14:30


つくば研究学園校 (つくば市、土浦市、牛久市在住の方が多く在籍)
茨城県つくば市研究学園3-10-12 オスタリーパレス101

流山おおたかの森校 (流山市、柏市、松戸市、野田市、三郷市在住の方が多く在籍)
千葉県流山市おおたかの森西2-6-17 オアシス1A

お問合せ

無料体験については こちら の各教室の専用フォームからお申込みください。
レッスンや教室についてのご質問は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
よくある質問 もご覧いただければ幸いです