お知らせ
News運動能力をグンと伸ばす体操体幹トレーニング教室『みんなDE体幹トレーニング』(略称:みんトレ)は、筑波大学体育専門学群教授とプロアスリートが監修するスポーツ教室です!
最新のスポーツ科学とプロアスリートの経験と知見を融合した体幹に特化した教室で、
現在は、茨城県つくば市のつくば研究学園校と千葉県流山市の流山おおたかの森校の2校で体操体幹トレーニングのレッスンをおこなっています。
『みんトレ』では、ライフキネティックなどの脳を活性化させるトレーニング、四足歩行クモ歩きなどのコーディネーショントレーニング、プランクやヒップリフトなどの体幹トレーニング(KOBAトレ)、不安定なマットのうえでの片脚立ちなどのバランストレーニング、いわゆる体操教室でおこなうような跳び箱トランポリンなどのトレーニングを複合的におこなっています。
子供たちに体幹トレーニングを導入することは、その将来に多くのメリットをもたらすことが証明されています。ゴールデンエイジ期(5歳から12歳)の子供たちは、身体の発育と発達が急速に進む時期なので、運動能力や正しい姿勢、認知能力などを向上させるには絶好の機会です!
お子様の運動神経や運動能力UP、体幹を鍛えることでスポーツのパフォーマンスUP、脳を活性化させるトレーニングで頭の回転を速くしたい、などに興味のある方はぜひ体験にお越しください!
今回は、サッカー選手にとって必要な体幹についての記事になるので、サッカーをやっている子は必見です!

サッカー選手に必要な体幹トレーニングについて
プロサッカー選手になるためには、そして世界で活躍するためには、体幹トレーニングは非常に重要です。例えば、サッカー日本代表の久保建英選手は子供の頃から体幹をしっかりと鍛え、その成果として現在世界で活躍しています。これは、体幹トレーニングの重要性を示しています。
体幹の重要性
体幹は身体の中心部を安定させる役割を果たし、バランスや姿勢をコントロールするうえでとても重要です。サッカーでは相手選手とのコンタクトプレーが多く、転倒、接触時の衝撃に対してバランスを維持することが求められます。また、激しいスプリントや急な方向転換が必要なサッカーでは、体幹の強さが動作のスピードや精度に直接影響します。また体幹が強化されることで、ボールコントロールやキック力、スプリント能力なども向上し、全体的なパフォーマンスが向上します。
体幹トレーニングのメリット
-
スポーツパフォーマンスの向上
体幹トレーニングでインナーマッスルを鍛えると、体の軸がブレずに安定します。安定することでコンタクトプレーにも強くなり、しなやかな動きや素早い初動が可能になるというフィジカル面でのメリットも期待できます。フィールドプレーヤーであればボールコントロールの正確性やキック、シュート力、GKであればセービング後の立ち直りの速さなどにおいてパフォーマンスのレベルが上がります。 -
怪我の予防
体幹は脊柱を支えている筋肉群なので、これらの筋肉を鍛えることで姿勢が良くなります。姿勢が良くなると体の軸がブレなくなり、コンタクトプレーなどでバランスを崩した際にも簡単に倒れません。倒れづらい、バランスを崩さないことで怪我の予防にもつながります。体幹トレーニングは、スポーツを長く楽しむための体づくりとも言えるでしょう。 -
メンタルの安定
体幹トレーニングの効果は、個人差はありますが、比較的早く現れます。プレーに良い変化が出ることで、自信がつき、精神面も安定します。特に多感な子供にとっては、練習を続けるモチベーションを高く保ち続けること自体がライバルと差が付く大きなポイントでもあります。
効果的な体幹トレーニングの方法
-
コアエクササイズ
- プランク: 体幹を中心に筋力を鍛える基本的なエクササイズです。
- サイドブリッジ: 側面の筋力を強化します。
- クランチ: 腹部の筋肉を集中的に鍛えます。
-
バランスボードトレーニング
- 不安定なマットなどでのトレーニングにより、体幹の安定性を向上させます。バランスボードを使用することで、体幹の安定性と調整能力を高めます。
-
メディシンボールトレーニング
- メディシンボールを投げたり受けたりすることで、体幹に加え、パワー系の筋力を鍛えることができます。動きの中での体幹強化に効果的です。

体幹トレーニングの効果
-
ボールコントロールの向上
- 体幹が安定することで軸がぶれないので、ボールを正確にコントロールする能力が向上します。
-
キック力の向上
- 腰や背中、腹筋などの体幹の筋力が高まることで、シュートやパスの強度があがります。
-
スプリント能力の向上
- 速くて力強いスプリントは、体幹の強化によって得られます。
効果的な体幹トレーニングのポイント
-
正しいフォームで行う
体幹トレーニングを行う際には、正しいフォームを保つことが非常に重要です。正しいフォームでトレーニングを行うことで、より効果的に体幹を鍛えることができます。 -
トレーニングを継続して行う
数回だけ行っても効果は得にくいため、体幹トレーニングの効果を実感するには継続が欠かせません。しっかり継続して取り組むことで、徐々に体幹がつき、パフォーマンスを向上させることができます。 -
プロの指導を受ける
正しいフォームのチェックや継続したトレーニングは、小中学生が自分一人で行うのは難しいかもしれません。体幹トレーニングを積極的に取り入れている体操教室などで、プロの指導を受けるのもおすすめです。

体幹トレーニングはいつから始めるべきか?
体幹バランストレーナーで有名な木場克己さんによると、小学3年生(9歳)くらいから体幹トレーニングに取り組むのが最も効果的とのことです。しかし、何歳から始めても全く問題はありません。木場さんが指導したサッカー日本代表の久保建英選手も、10歳から現在まで体幹トレーニングを継続しています。木場さんは、「体の大きな外国人選手を相手に大きなケガもなくプレーしているのは、体幹トレーニングを継続していることが一つの要因」と分析しています。
まとめ
体幹の強化はサッカー選手にとって必要不可欠な要素です。安定性やパワーを高めるために、定期的な体幹トレーニングを取り入れましょう。コアエクササイズ、バランスボード、メディシンボールを利用したトレーニングは効果的です。サッカーでより優れたパフォーマンスを目指すためには、体幹の強化がとても大切です!
体幹に特化したスポーツ教室『みんなDE体幹トレーニング』では、プロコーチによる体幹トレーニングの指導が受けられるので、ぜひ一度体験にご参加ください!
★体操体幹トレーニングクラス (園児~小学生)
月~金 15:30~16:30,16:40~17:40
土 9:00~10:00,10:10~11:10,13:00~14:00
★体幹トレーニングクラス (スポーツをやっている小学生推奨)
月~金 17:50~18:50
土 11:20~12:20
★体幹トレーニングクラス (中学生~大人)
月~金 19:00~20:00
★大人トレーニングクラス
月~金 12:20~13:20,13:30~14:30
☆つくば研究学園校 (つくば市、土浦市、牛久市在住の方が多く在籍)
茨城県つくば市研究学園3-10-12 オスタリーパレス101
☆流山おおたかの森校 (流山市、柏市、松戸市、野田市、三郷市在住の方が多く在籍)
千葉県流山市おおたかの森西2-6-17 オアシス1A