お子さまの「今」と「これから」を育てる3つの力

  • 1. からだ(体幹力)

    ケガをしにくい身体は、一生の土台。
    体幹を鍛えることで、姿勢・バランス・集中力が整い、日常生活や他のスポーツでも活きる身体づくりができます。

  • 2.こころ(自信力)

    「できた!」が、心を育てる。
    運動を通して成功体験を積み重ねることで、お子さまの自己肯定感と挑戦する気持ちを伸ばします。

  • 3. あたま(考動力)

    “考えて動く”力が、学びにつながる。
    ただ動くだけではなく、「どうしたらうまくいく?」と考える力・判断力・集中力・空間認知力などを自然と養います。

子どもの成長は、体だけじゃない。
体操・体幹教室だからこそ育てられる「心」「身体」「思考の力」を、私たちは大切にしています。
楽しみながら、自信を持って、前向きに成長できる環境をご用意しています。

  • 挨拶ができる
  • 人の話を聞ける
  • 集団との生活の中で成長する
  • 体の動かし方を知る
  • 心を養う

目的と効果

遊びを取り入れた体幹トレーニング、マット、跳び箱、鉄棒などの運動を中心とした体操クラスです。
幼少期からゴールデンエイジまでの期間に非日常的な動きをすることで、バランス・脳・神経系などすべてを刺激し、運動能力や運動神経を高めます。

トレーニング内容

遊びを取り入れた体幹トレーニングでは、低反発と高反発素材を兼ね備えた特殊なマットの上で、「走る」「ジャンプ」「バランス」を中心とした運動能力を高める内容を行います。みんなで協力し合った運動やゲーム性のあるトレーニングで楽しみながら取り組むことができます。また、体操では、マット運動や跳び箱、鉄棒など基本的な動きを身につけていきます。
その他にも、縄跳びやトランポリンなどでバランス能力を養ったり、ボールを使って脳を活性化させるトレーニングを行ったり、さまざまな動きにチャレンジします。

  • 体力をつける
  • 精神力と集中力を高める
  • 正しい姿勢で取り組む
  • 習いごとのスポーツに役立てる
  • プロスポーツ選手を目指す

目的と効果

スポーツをしている少年・少女を対象としたクラスです。
さまざまなスポーツに重要な身体の使い方を中心にトレーニングし、成長段階に合わせて自重(自分の体重)を支える体幹トレーニングを行っていきます。
「柔軟性」「安定性」「バランス」「連動性」の4つの能力を強化することで、スポーツにおけるパフォーマンスの向上を目指せるだけでなく、当たり負けしない身体、スムーズに動かすことができる身体、ケガをしにくい身体を作り上げることができます。

トレーニング内容

より運動効果を高めるために、当クラスでは関節の柔軟ストレッチから始めます。正しい姿勢を維持することや骨盤を安定させることといった、身体を動かすための基礎となる体幹トレーニングをメインに進めていきます。
上半身や下半身をしっかり支えるために必要な、股関節周りの強化を図ります。特に、お尻周りの強化をチューブトレーニングで、そして全身のバランス力とコーディネーション能力の強化をマットトレーニングで行っていきます。

  • 体力をつける
  • 精神力を鍛える
  • プロの選手を目指す
  • スポーツがもっと上手になる
  • 運動不足を解消する

目的と効果

小学校高学年以上のスポーツをしている男女を対象としたクラスです。
さまざまなスポーツで、今よりも高いパフォーマンスを発揮するための厳しいトレーニングを取り入れています。体幹トレーニングと自重(自分の体重)の筋力トレーニングを行うことでインナーマッスルとアウターマッスルの連動性を高めます。
さらに、「柔軟性」「安定性」「バランス」「連動性」の4つの能力を強化することで、身体の使い方をマスターします。これらが高まることで、スポーツにおけるパフォーマンスの向上を目指せるだけでなく、当たり負けしない身体、スムーズに動かすことができる身体、ケガをしにくい身体を作り上げることができます。

トレーニング内容

体幹トレーニングではインナーマッスルの強化、そして自重での筋力トレーニングではアウターマッスルを強化し、キレのある動きにつなげていきます。
ウォーターバッグ(不安定な重り)などを持つことで負荷を高くしたり、バランスディスク(不安定なクッション)などに乗り不安定な状態でも骨盤の安定性を保てるようフォームをしっかり意識して行います。
チューブトレーニングでは体幹部と下半身の連動性を高め、マットトレーニングではしっかりとバランスを保ち、軸を作れるようにスピードとフォームを意識します。
幹・上半身・下半身とバランスよくトレーニングを行うことで、身体を自在に動かせるようになっていきます。

筑波大学体育専門学群教授と共同開発!
最新のスポーツ科学とプロアスリートの経験と知見を融合した
体幹に特化したスポーツ教室


プログラム共同開発の筑波大学の木塚先生と代表の近藤直也

筑波大学
体育系教授
木塚 朝博 先生

筑波大学体育専門学群長
筑波大学女子ソフトボール部顧問

体幹トレーニング教室
「みんなDE体幹トレーニング」代表
近藤 直也

サッカー元日本代表
Jリーグベストイレブン

現代の子どもたちに必要な「運動力」を、遊び感覚で育てるクラス構成
ゲームやデジタル機器の普及により、現代の子どもたちは運動不足や姿勢の崩れ、集中力の低下が課題となっています。私たちの体操・体幹教室では、そんな時代に合わせたプログラムで、お子さまの“運動の基礎力”を楽しみながらしっかりと育てます。

■ 足が速くなる!走り方×体幹トレーニング
正しい姿勢・腕振り・地面の蹴り方を習得し、走る力を効率的にアップ!体幹を鍛えることでブレない走りが身につきます。

■ コーディネーション×脳トレで「考えて動く」力を育成
リズム感・タイミング・バランスなど複雑な動きを通じて、脳と身体を同時に刺激。集中力・判断力・反応力も同時に向上!

■ アジリティ&瞬発力アップトレーニング
鬼ごっこやジャンプ系トレーニングで“とっさの動き”に強くなる!スポーツ全般に必要な俊敏性を育てます。

■ 鉄棒・跳び箱・マット・トランポリンで “運動の基本”を網羅
基礎的な体操器具を使って、身体の使い方・空間認知・柔軟性を楽しく身につけます。苦手克服や成功体験にもつながります。
遊びの延長で、運動が好きになる。
だから、続けられる。そして、伸びる。

体操×体幹×脳トレの複合型プログラムで、お子さまの心と体の “土台”をつくります。


体幹に必要な6つの特性は、バランスの良い身体づくりや運動能力の向上、日常生活の安定動作に欠かせない要素です。

【体幹に必要な6つの特性】

  • 安定性

    身体の中心をしっかりと支える力。立つ・座る・歩くなど、あらゆる動作の土台となります。

  • 柔軟性

    硬すぎないしなやかな筋肉と関節の動き。
    柔軟性があることでケガの予防やスムーズな動作が可能になります。

  • バランス能力

    身体の軸を保ちながら、姿勢を安定させる力。
    スポーツや日常動作の中で転倒やふらつきを防ぎます。

  • 連動性

    上半身・下半身・四肢がスムーズに連携して動く力。
    体幹が機能していることで無駄のない動作ができます。

  • 筋持久力

    正しい姿勢やフォームを長時間維持できる持続力。
    体幹が弱いと姿勢が崩れやすく、集中力にも影響します。

  • 俊敏性

    外部からの刺激や不安定な状況に素早く対応する力。
    体幹がしっかりしていれば、転びそうになってもすぐに立て直せます。

この6つの特性をバランスよく鍛えることで、体幹の機能は最大限に発揮されます。
体操やスポーツのパフォーマンス向上だけでなく、姿勢改善や集中力アップなど、学習や生活面にも良い影響を与えます。


『みんトレ』 で習得できる
7つのメリット

  • 姿勢が良くなる:体幹が鍛えられると、自然と背筋が伸びて良い姿勢を保ちやすくなります。姿勢の改善は集中力や見た目の印象にも影響します。
  • 運動能力の向上:体幹はあらゆるスポーツの基本。バランス感覚、走る・跳ぶ・投げるといった動作が安定し、運動が得意になります。
  • けがの予防:体幹が安定していると、転倒時や急な動きでもバランスを崩しにくくなり、捻挫や打撲などのケガをしにくくなります。
  • 集中力がアップ:体幹トレーニングは静止やバランスを保つ動作が多く、落ち着いて自分の体をコントロールする力がつきます。これは学習面にも良い影響を与えます。
  • 持久力がつく:姿勢を保つ筋肉が鍛えられることで、長時間の活動や運動中に疲れにくくなります。体力がつくことで日常生活も元気に過ごせます。
  • 身体の使い方がうまくなる:体幹を意識することで、腕や脚の動きがスムーズになります。サッカーや水泳、ダンスなどさまざまな競技でパフォーマンスが上がります。
  • 自信がつく:体幹トレーニングを通じて「できること」が増えると、子ども自身の自己肯定感や自信にもつながります。

ゴールデンエイジ期に
質の高い運動体験

ゴールデンエイジ期をご存知ですか?
子どもの運動能力が伸びやすい時期のことをいい、特に8〜12歳くらいの年齢を指します。サッカークラブを運営する中、ゴールデンエイジ期に質の高い運動体験をした子どもとそうでない子どもを比べると、運動能力に大きな差が出ることを身を持って体感しました。

米国学者スキャモン氏が提唱した発達発育曲線によれば、神経の器官は一般的に4〜5歳ごろまでに約80%、6歳ごろまでに約90%の発達が進み、12歳ごろまでに成長がほとんど完了するといわれています。神経回路は、一度その経路が形成されるとなかなか消えません。つまり、この時期に多くの刺激を与え、多種多様な動きを経験させることがとても重要なのです。

また、プロ選手を目指したいなど具体的な目標設定のある方は、専門スポーツに向けた成績サポートも実施しています。お気軽にご相談ください。


ぐんぐん伸びる!
実践型 体幹クラス

この時期の子どもたちは、身長の伸びや筋力の発達が進む一方で、体の使い方に「クセ」がつきやすい大切な時期。だからこそ、正しいフォーム・軸の安定・瞬発的な動きの習得が、今後の運動能力の土台となります。

■ 正しい「体の使い方」を習得
歩く・走る・跳ぶ・止まるの動きの基本となる姿勢・重心の置き方・バランス感覚を一から見直し、スポーツ全般に通用する身体操作を身につけます。

■「体幹トレーニング」でブレない軸を育てる
体の中心を鍛えることで、姿勢が安定し、ケガをしにくく、パフォーマンスが安定。サッカー・野球・ダンスなど、どの競技にも効果的!

■「コーディネーション×脳トレ」で考えて動く力を強化
複雑な動きやリズム・反応トレーニングを通じて、脳と身体を同時に鍛え、集中力や判断力、空間認識力を向上させます。

■ 「アジリティ&瞬発力」トレーニングで切り返しに強くなる
ステップワークやジャンプ・スタートダッシュのトレーニングで、瞬時の動きに対応できる身体をつくります。試合での一歩が変わります!

■ あらゆるスポーツの基礎力アップに直結!
専門競技に進む前に必要な “運動センス”を、今のうちに育てましょう。
スポーツがもっと楽しくなる、差がつく力がここにあります。

バトミントンのときに厳しい体勢やキツい姿勢でもしっかりとシャトルを打ち返せるようになった。
(生徒)
体幹やアジリティトレーニングを継続することで、、走る時の姿勢が良くなりタイムがどんどん縮まっている。
(生徒)
チアで回転が安定しなかったけど、体幹やバランスを鍛えたことで軸のブレない回転ができるようになった。
(生徒)
体幹がしっかりしたことで、体が安定し手足が早く動くようになった。なかなか届かなかった目標のタイムを大きく上回る記録を作れた。
(生徒)
息子のサッカーの試合を観ていると、体の軸がしっかりしてきているのがよくわかる。走る時にブレなくなり、相手と競り合う場面でも当たり負けしなくなった。
(保護者)
試合のパフォーマンスが驚くほど変化した。怪我の減少や転倒や接触プレーの不安がなくなった。たくさんの変化が自信に繋がって以前よりも積極的にプレーできるようになった。
(生徒)
トレーニング内容も様々あり、子どもも飽きる事なく楽しく参加することができ、あっという間の60分間でした。
(保護者)
身体を動かす楽しさと、自信を育てられるとても素敵な場所です。運動が得意でないお子さんにも、心からおすすめしたい教室です。
(保護者)
走るのが速くなった。ご飯を食べるときやお絵描きをしているときにママとパパが「いい姿勢になったね」と言ってくれた。
(生徒)
鉄棒や跳び箱などチャレンジする機会があり、達成するためにどこをどう意識したら良いか、丁寧にアドバイスをしていただけるので、達成した時には「できたよー!」と大喜びで報告してくれます。楽しく通えていることが親としても安心しています。
(保護者)
ピッチング時のバランスが良くなり、珠のコントロール格段に良くなったと本人も実感しています。以前は疲れてくるとフォームが崩れやすかったが、今は最後まで安定した動きができるようになった。
(保護者)
バスケの練習や試合で止まったり方向転換など動きがスムーズになった、コーチからも「動きが安定してきたね」と言ってもらえた。ディフェンスの時に踏ん張れるようになったこと、ジャンプ後の着地が特に安定したと感じる。
(生徒)

施設

  • クッション性のあるマットで負担軽減

    トレーニングスペース全体にマットを導入しています。マットのクッション性の高さで、運動しやすい環境に。膝への負担を最小限にし、トレーニング中のケガ防止にも。

  • 万全なウイルス対策

    空気清浄機の設置、入退出時の手指消毒、使用器具の除菌など万全な対策を行っているので、安心してトレーニングに集中できます。

  • 安心の空調設備

    エアコンを2台設置。夏の暑さ対策で熱中症を防ぐ一方、冬の寒さ対策で筋肉の硬直によるケガを防ぎます。

  • 指導者によるトレーニング

    当教室では、必ず体幹トレーニングの有資格者が指導を行います。

  • 扇風機の設置

    窓の開放を行うとともに、扇風機も使用して常に教室内の換気を行っています。

  • 駐車場完備

    車での送迎でご利用いただけるよう、駐車スペースを完備しております。

設備

  • ファンクショナルマット

    子どもから大人、そしてアスリートまで、さまざまな体幹バランストレーニングを効率よく行えます。適度な柔らかさと弾力性で、脚への衝撃を軽減しながらもトレーニング効果を倍増させます。

  • 跳び箱

    初めて跳び箱を行う園児たちにも優しい、柔らかい素材の跳び箱を使用しています。

  • バランスボール

    普段意識して使うことができないインナーマッスルを鍛えることができます。インナーマッスルは体のバランスや姿勢を整える際に必要な筋肉でインナーマッスルを鍛えることで姿勢が整います。

  • バランスボード

    形状の違う両側(ドーム状の半円と平坦な底)を利用して、バランス感覚の向上と、鍛えにくい体幹を強化するトレーニングに効果的です。バランスディスクに似ていますが、ボードがあることで用具の耐久力も高く、より強度の高いメニューに取り組めます。

  • ウォーターバッグ

    重量に加え、重心が取りづらい水を使用したトレーニング用品です。持ち方を変えるだけで、多種多様なトレーニングに適応でき、水量の調整で重さも自由自在に変更できるので、レベルに合わせてのトレーニングが可能です。

  • ファンクショナルポール

    適度な柔らかさがあり、しっかり支えながらも不安定に揺れます。身体はバランスを取ろうと働き、さまざまな筋肉を刺激することで体幹バランス力を鍛えられます。

  • ストレッチポール

    肩甲骨や肩周りといった、身体の背面部をほぐすために使用します。身体の軸を意識することができ、マッサージなどの施術を受けなくても、身体の左右差や緊張の高い部分を感じながら姿勢を整えていきます。

  • バランスディスク

    あえて不安定な状態をつくることで体幹部を刺激するトレーニングツールです。バランスを維持するために普段意識しにくい筋肉まで鍛えられ、トレーニング効果の向上だけでなく、正しい姿勢のサポートも期待できます。

  • メディシンボール

    重みのあるボールで、ダンベルと比べ柔らかいつくりになっています。さまざまな運動をメディシンボールと組み合わせて行うことで、体幹部をうまく使いながら全身の連動性を高めていき、身体全体を効率よく鍛えられます。

  • 筋膜リリースローラー

    太腿やふくらはぎなどの部位を乗せて、ローラーを転がしながらほぐします。筋膜をはがし、血行の不順が招く身体の不調改善を図ります。

  • トランポリン

    反発力のあるマットの上でジャンプしたり走ったりすることで、瞬発力やバランス力を養うことができます。メニューの工夫次第で心肺機能も鍛えられるので、幅広い年代のトレーニングに活用できます。

  • 鉄棒

    棒の高さが変更可能なので、園児から高学年まで幅広い年齢層で利用できます。

  • トレーニングチューブ

    体幹や体軸を支える下半身トレーニングに最適なトレーニング用チューブ。結び目がないので、一定の張力を保ちながら鍛えられます。

  • その他

    ミニハードル、コーン、マーカーなどの用具を使用し、様々なトレーニングをアレンジすることで運動神経を刺激します。

平日(月〜金曜日)

体操体幹トレーニングクラス
(園児〜小学生)★
15:30〜16:30、16:40〜17:40
体幹トレーニングクラス
(小学生)★★
17:50〜18:50
体幹トレーニングクラス
(中学生〜大人)★★★
19:00〜20:00

土曜日

体操体幹トレーニングクラス
(園児〜小学生)★
9:00~10:00、10:10~11:10、13:30~14:30、14:40~15:40、15:50~16:50
体幹トレーニングクラス
(小学生)★★
11:20〜12:20

定休日

日曜

流山おおたかの森校

流山おおたかの森校

〒270-0128 千葉県流山市おおたかの森西2-6-17 1A

営業時間
平日 12:00~20:30
土曜 9:00~14:00
定休日
日曜
駐車場
敷地内のA、B、C